[25.3.27~]【随時更新中!】藤沢市Nハイツ・外壁塗装・付帯部塗装・外壁一部張替え他工事(担当:高橋正広)
施工中リポート
2025年3月27日(木)

本日より、Nハイツの外装工事が始まりました。
お客様、居住者の皆様並びにご近隣の皆様には、しばらくの間、何かとご不便をお掛けすることと存じますが、ご理解とご協力のほどをなにとぞよろしくお願い申し上げます。

足場組みに先立ち、水を吸って膨潤しているサイディングの部分張り替えを行いました。写真は既存の状況です。矢印の位置から雨水が入り、サイディングを膨潤させているものと思われます。

矢印の上部です。床の上に乗せるようにサイディングが張られていますが、これでは取り合いから雨水が浸入してしまいます。本来、廊下やベランダなどの外部床は、必ず同一の材料でシームレスな立ち上がりを設けなければなりません。誤った納まりです。

既存サイディングをはがしてみたところ、サイディングが柱や間柱を下地として留められている「直張り」でした。通気が取れていないので、浸入した雨水や室内の湿気が滞留し、防水シートにカビが生えていました。また、白いシートは透湿防水シートですが、本来、通気層が設けられていない場合には用いるべきではありません。

二次防水を担う内部防水シートは、下から張り上げ、ラップさせることによって雨水の浸入を防いでいます。写真にある緑の点線は上下のシートを重ねるガイドラインなのですが、重なり代はまったく足りていませんでした。

サイディングの裏側にもカビが発生しています。

サッシのつばと防水シートとは両面防水テープを用いて一体化させるべきですが、そうなっていませんでした。

サッシ周辺に両面防水テープ(黒いテープ)を張ります。

本来、この工事では、サイディングは部分張り替えとなりましたので、単に新規シートを張ってゆくと、下のシートが上のシートの前面に出るため、雨水を呼び込んでしまいます。そうならないように、既存のシートの間に新規シートを差し込んで張ってゆきます。(捨て張り)

その上から重ねて防水シートを張っています。今回は部分張り替えだったため、通気層を設けることができませんでした。本来、通気層がもうけられていない場合には透湿防水シートではなくアスファルトフェルトを用いるべきですが、周囲のはがしていない箇所との整合性を図るため、あえて透湿防水シート張りとしました。

新規サイディングを張ってゆきます。矢印で示した色が変わっているところは、既存のサイディングと同じ模様がなかったため、作業場で溝切り加工をしたものであり、基材のグレーが現しになっています。

雨水の浸入位置であると思われる上階の解放廊下とサイディングとの取り合いには、このように加工した水切りを設置します。

水切りを設置している様子です。

この建物は、水切りとサイディングとの接点(矢印の箇所)にすき間が空いていないため、水切りの天面に溜まった雨水がサイディングに触れ、水を吸ってしまう現象が起きていました。

そこで、工具を用いてサイディングの下端をカットしてゆきます。

部分張り替え完了です。
2025年3月31日(月)
本日、仮設足場の設置を行いました。
明日は洗浄工事を行う予定です。
2025年4月1日(火)

今日は洗浄工事を行いました。
写真はコケの状況です。

洗浄前に以前に取り除きました。

その他の場所も合わせて、コケだけで土のう袋半分くらいになりました。

コケがあった2階の共用廊下の高圧洗浄です。

軒樋、鼻隠しの高圧洗浄です。

軒裏の洗浄です。

バルコニー床の洗浄です。

雨戸の高圧洗浄です。

雨戸の裏側も洗いました。

外壁の高圧洗浄です。

窓も洗いました。

お庭側のたたきの高圧洗浄です。
2025年4月5日(土)

今日は床養生や鉄部や樋などのケレン(目荒らし及びさび落とし)などを行いました。
写真は床養生の状況です。

アンテナを撤去した際に残されてしまった残骸の撤去を行っています。

軒樋のケレンです。

鼻隠しと呼ばれる軒樋が取り付けられている木部のケレンを行っています。

軒裏のケレンです。

配管の支持金具のケレンです。

外壁のコーナー板金のケレンです。

竪樋の支持金物のケレンです。

竪樋のケレンです。

シャッターボックスのケレンです。
2025年4月7日(月)

今日はケレンを行いましたが、お昼に降雨となり、撤収となりました。
写真は水切りのケレンを行っているところです。

外壁の脆弱塗膜を除去しています。

雨戸のケレンです。
2025年4月8日(火)

今日もケレンを行いました。
写真は鉄骨の外階段のケレンです。
電動工具を使用しています。

同じく鉄骨外階段のケレンです。
2025年4月9日(木)

今日は既存シーリングの撤去や養生などを行いました。
写真は既存シーリングの撤去を行っているところです。

シーリング用の養生です。

目地の底部に絶縁テープを貼り付けています。
底部を絶縁することで、両側面のみの2面接着となるため、外壁の動きに追従しやすくなります。
2025年4月10日(金)

今日はシーリングの打ち均しを行いました。
写真はプライマーを塗布しているところです。

同じく目地にプライマーを塗布しているところです。

シーリング材を充填しています。

充填したシーリング材を均しています。

塗膜が剥がれてしまった外壁にカチオン系のシーラーを塗布しています。

さび転換剤塗布後です。
配線廻りの黄色い部分が転換剤です。

同じく転換剤の塗布状況です。
さびの上に塗られているのが転換剤です。
2025年4月11日(金)

今日は雨の影響で午後から作業を行い、さび止め塗装などを行いました。
写真は配線の支持金具にさび止め塗装を行っているところです。

軒樋の支持金具のさび止め塗装です。

外壁のコーナー板金のさび止め塗装です。

軒裏の釘頭のさび止め塗装です。
2025年4月12日(土)

今日はさび止め塗装や下地補修などを行いました。
写真はシャッターボックスのさび止め塗装です。

鉄骨階段のさび止め塗装です。

鉄骨階段手すりのさび止め塗装です。

水切りのさび止め塗装です。

外壁が弱り、凹んでしまっている箇所に弱った下地を固め、密着を良くするための下塗り材を塗布した状況です。

パテで凹みを埋め戻しました。

同じく凹んでいる箇所です。

パテで埋め戻しました。
2025年4月14日(月)
今日は雨の影響で開始時間を遅らせて、養生などを行いました。
写真は撮り忘れてしまいました。すみません。
2025年4月15日(火)

本日も雨の影響で開始時間を遅らせて、養生を行いました。
写真は養生の状況です。
2025年4月16日(水)

今日は軒裏や外壁の塗装のほか、各所の下地補修などを行いました。
写真は軒裏の上塗り1回目です。

鼻隠しのジョイント部分にプライマーを塗布しています。

シーリング材を充填しています。

軒裏のジョイント部の補修を行っています。

軒裏の上塗り2回目です。

外壁の下塗りです。

シリコン系シーリング材が施されている箇所に専用のプライマーを塗布しているところです。
2025年4月17日(木)

今日は付帯部の上塗り等を行ないました。
写真は鉄骨階段手摺の上塗り1回目です。

鼻隠しの上塗り1回目です。

軒樋の上塗り1回目です。

鼻隠しの上塗り2回目です。

軒樋の上塗り2回目です。

外壁の上塗り1回目です。
2025年4月18日(金)

今日は外壁の塗装などを行いました。
写真は外壁の上塗り回目です。

屋根にタスペーサーと呼ばれる縁切り材を挿入しているところです。
瓦と瓦の間に隙間を開けることで、毛細管現象による雨水の吸い上げを防いだり、瓦の裏側にまわり込んだ雨水を効率よく排出させることに役立ちます。
2025年4月19日(土)

今日は雨戸や付帯部の塗装などを行いました。
写真はシャッターボックスの上塗り1回目です。

竪樋の上塗り2回目です。(上塗り1回目は撮り忘れてしまいました。すみません。)

シャッターボックスの上塗り2回目です。

玄関ドア枠の上塗り2回目です。(こちらも上塗り1回目を撮り忘れてしまいました。すみません。)

雨戸のさび止め塗装です。

雨戸の上塗り1回目です。

雨戸の上塗り2回目です。
2025年4月21日(月)
本日は弊社の都合により、現場を空けさせて頂きました。
ご理解とご協力をありがとうございます。
2024年4月22日(火)

今日は清掃や配線の取り付け、鉄骨階段の塗装などを行いました。
写真は窓拭き清掃の状況です。

エアコン配管カバーの巻き直しです。

エアコンパテを交換しました。

樋の破損状況です。

ジョイントを入れて塗り替えました。

鉄骨階段の上塗り1回目です。
2025年4月26日(土)

今日は鉄骨階段の塗装や手直し塗装などを行いました。
写真は作業中に割れてしまった換気フードの状況です。

新しいものを取り付けました。

下にも同じフードがあり、かなり劣化していたので、お客様とご相談して付け替えることになりました。

ケレンをしています。

下塗りです。

上塗り1回目です。

上塗り2回目です。

鉄骨階段の上塗り2回目です。

バルコニーの排水が欠損していました。

奥も同様に欠損していました。

既存と同じものを取り付けたので、ビス穴も同じものを活用できました。

奥も同様に同じものを取り付けました。

樋の支持具も劣化し欠損していました。

支持具は全ての箇所を新しいものに交換しました。
本日一部の工事を除き、ほとんどの工事が完了しました。
次回は29日(火)に足場の解体予定です。
足場解体後に鉄骨階段と水切りの塗装など、足場があってできなかった箇所を中心に施工する予定です。
また、追加工事となりましたバルコニー柱キャップの取り付け工事は商品入荷次第行う予定です。