【屋根の仕組みを知れば無駄な工事を避けられる】X(ツイッター)を更新しました

化粧スレート瓦材は、このように下から半分ずつずらして葺いています。したがって、瓦の接合(突き付け)部のすき間の下には必ず瓦があり、しかも半分ずらしているのですき間が上下に並ぶことはありません。それによって、青赤の矢印で示したように、入ってきた雨水を下方に排出させるような仕組みになっています。

屋根を塗装した場合、赤矢印で示した瓦材の突き付け部は深い溝になるため、塗装で雨水の浸入を止めることはできません。反面、青矢印で示した箇所(上下の瓦の重なり部)は、塗装することで雨水の出口をふさいでしまいます。したがって、屋根塗装をすると、かえって雨漏りしやすくなってしまうと言えるのです。

そこで、塗装する際には「タスペーサー」と呼ばれる縁切り部材を挿入し、上下の瓦材の重なり部にすき間を開けるようにします。したがって、タスペーサーを挿入すると耐久性が向上するというのは正しくありません。屋根を塗装することによって雨水排水路をふさいでしまうことになるので、タスペーサーを使い「元の状態に戻す」というのが真実です。

これらの仕組みを理解できれば、「屋根の防水性を補う」という、屋根塗装の目的として常識的に考えられていることが、いかに観念的で、また合理性に欠けるものであるか、おわかりいただけるでしょう。逆に、たとえボロボロになっている化粧スレート瓦材であっても、その防水性(と申しますか「雨仕舞」の仕組み)にはほとんど影響ないのです(現に写真の屋根は雨漏りを発生させていません)。スレート瓦材がどんなに劣化していたとしても、そこにありさえすれば、屋根の基本的性能である雨水の浸入を防止する役割は、問題なく果たせているのです。

だから、最近つとに多い「○○というスレート屋根材は脆くて塗れないからカバー工法」という展開も、屋根の仕組みと効能をきちんと理解すれば、まったくのナンセンスであることが、ご理解いただけるのではないでしょうか。