リペイント湘南では住宅における雨漏りの解決を図る上で、雨水の入口をふさぐ「防水」より、
浸入した雨水の出口を確保する「雨仕舞」が重要と考えています。
一般的に外壁からの止水処理にはシーリング(コーキング)材などが用いられますが、
シーリング材は劣化して切れたり剥がれたりすると、止水(=防水)ができなくなってしまいます。
一方で雨水の出口を確保する「雨仕舞」は、すき間を設けることで浸入した水を建物の外に排出する仕組みのことです。
浸入してきた水があったとしても外に排出されれば雨漏りは発生しません。
この仕組みは材料に依存するものではないため、シーリング材のように劣化して雨漏りが再発するようなことはありません。
そのため、リペイント湘南では雨漏り修理の仕組みとして「雨仕舞(あまじまい)」の考え方を推奨しています。
新着情報
窯業系サイディングを縦張りすると、シーリング目地は水平方向に設けられます。当然ながら、サイディングの […]
こちらのお宅はサイディングの厚みが12ミリです。サイディングと水切りとの間に“さしがね”を入れたとこ […]
「国土技術政策総合研究所」(国総研)という機関があります。国土交通省が所管する事業において、調査、試 […]
サイディングの塗膜がはがれている箇所は水平方向の取り合い(あいじゃくり)付近、細かく言うとその上部に […]
棟の番線(針金)は、のし瓦(下部の板状の瓦)と丸瓦(上部の半月状の瓦)を緊結するために用いられるもの […]
このお宅では、知り合いの大工さんに、「雨漏りする前にしたほうがよい」と言われ、バルコニー防水を更新し […]
2025年4月16日(水) 本日よりS様邸の工事が始まりました。お客様をはじめ、近隣の皆様にも何 […]
【速報】万博・大屋根リングの一部で『雨漏り』博覧会協会「原因を調査し施工業者に対応依頼していく」ゲー […]
壁止まり役物が設置されていません。これでは、捨て谷を伝った雨水が外壁の内側に浸入するため、雨漏りして […]
「内装材をはがしたらシミがあったので、雨漏りかどうか調査してほしい」といったご依頼を受けることがあり […]
チョーキングした外装材に雨水が浸み込み、内側から浸み出して構造材まで到達するなど、起こり得ません。も […]
2025年4月7日(月) 本日より、K様邸の塗装工事が始まりました。お客様並びにご近隣の皆様には、し […]
Googleレビュー
ただいま施工中!
現在、外壁塗装や屋根塗装などの工事を施工中の物件の一部をご紹介させていただいております。
完工事例集
当社で外壁塗装、屋根塗装などの工事を施工した物件の一部をご紹介させていただいております。
お客様の声
お客様から頂きました声をご紹介させていただいております。
お客様からのお声をいただけると本当に励みになります。ありがとうございます!