リペイント湘南では住宅における雨漏りの解決を図る上で、雨水の入口をふさぐ「防水」より、
浸入した雨水の出口を確保する「雨仕舞」が重要と考えています。
一般的に外壁からの止水処理にはシーリング(コーキング)材などが用いられますが、
シーリング材は劣化して切れたり剥がれたりすると、止水(=防水)ができなくなってしまいます。
一方で雨水の出口を確保する「雨仕舞」は、すき間を設けることで浸入した水を建物の外に排出する仕組みのことです。
浸入してきた水があったとしても外に排出されれば雨漏りは発生しません。
この仕組みは材料に依存するものではないため、シーリング材のように劣化して雨漏りが再発するようなことはありません。
そのため、リペイント湘南では雨漏り修理の仕組みとして「雨仕舞(あまじまい)」の考え方を推奨しています。
新着情報
雨漏りが発生しても、急いで対処することによるベネフィットはほぼありません。 だから、依頼者は、雨漏り […]
こちらの続きです。 Xのフォロワー様から、以下のコメントが届きました。 > 業界自体をもっと厳 […]
実はこの現場ですが、既存の板金を撤去したら、下地の木材が濡れていました。その時点で何週間も降雨がなか […]
2025年1月7日(火) 本日、新年最初の現場がスタートしました。良い一年の幕開けとなるよう、心を込 […]
「この屋根材は塗ってもダメです。すぐにひび割れます。カバー工法にしたほうがいいですよ。」 築後20年 […]
前回の記事の続きです。 こういった施工は30年以上前の物件では普通に行われていました(と聞いています […]
早速、年末にお出しした問題の解答です。 そもそも、外装材を取ったら下地の木材が現しになるのはおかしい […]
明けましておめでとうございます。 旧年中は一方ならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 本年 […]
年の瀬で時間がないので、久しぶりに問題形式にします(笑) 窓サッシの水切りとモールディング(木枠)を […]
笠木の下地を交換する際、既存よりも一回り大きくしました。こうすることで笠木の立下りとパラペット垂直面 […]
こちらと同じ現場です。 既存の笠木を撤去してみると、継ぎ目においては単に重なりを設けていただけでした […]
パラペットの笠木を外してみたところ、下地に防水シートがなく(①)、その下地を撤去するとようやく防水シ […]
Googleレビュー
ただいま施工中!
現在、外壁塗装や屋根塗装などの工事を施工中の物件の一部をご紹介させていただいております。
お客様の声
お客様から頂きました声をご紹介させていただいております。
お客様からのお声をいただけると本当に励みになります。ありがとうございます!