リペイント湘南では住宅における雨漏りの解決を図る上で、雨水の入口をふさぐ「防水」より、
浸入した雨水の出口を確保する「雨仕舞」が重要と考えています。
一般的に外壁からの止水処理にはシーリング(コーキング)材などが用いられますが、
シーリング材は劣化して切れたり剥がれたりすると、止水(=防水)ができなくなってしまいます。
一方で雨水の出口を確保する「雨仕舞」は、すき間を設けることで浸入した水を建物の外に排出する仕組みのことです。
浸入してきた水があったとしても外に排出されれば雨漏りは発生しません。
この仕組みは材料に依存するものではないため、シーリング材のように劣化して雨漏りが再発するようなことはありません。
そのため、リペイント湘南では雨漏り修理の仕組みとして「雨仕舞(あまじまい)」の考え方を推奨しています。
新着情報
以下、Googleクチコミへのご返信です。 ——- n w 様 クチコミをい […]
バルコニー腰壁の笠木(壁の上端に設置するフタ状の金属部材)の立下りは、壁との間に指が入る程度(およそ […]
一昨日3月11日に、大塚刷毛様のインスタグラムアカウント「マルテープラス」にて、環境測定器メーカーで […]
コンクリートの擁壁にファンデーション工法にて質感を再現した塗装がなされています。 このくらい接写する […]
2025年3月10日(月) 本日より、S様邸の塗装工事が始まりました。お客様並びにご近隣の皆様には、 […]
森山高至さんの発信により、SNS界隈では隈研吾さん設計の建築物に関し再燃していますが、そこから法隆寺 […]
上のリンク先の記事をご覧いただいた方から、次のような質問がありました。 『逆に緑の方が施工難しそうに […]
『カミフル』カミJun 様 ご評価くださり、誠にありがとうございます。 擁壁への水は「浸出水」です。 […]
水切り裏側に懐を設け、スリットにして通気させるタイプの水切りです。「防鼠水切り」と呼ばれ、基礎パッキ […]
○仕上がりとても満足です!(今回で3度目の外壁工事ですが、今までは余り感心なく終っていました)今 […]
引用元の赤さびですが、発生箇所に特徴があります。写真に赤い×印を打っている箇所の発錆が著しく、青い○ […]
シャッターがさびています。赤く見えるのは鉄さびですが、白い斑点も実はさびです。 この白いさびは、メッ […]
Googleレビュー
ただいま施工中!
現在、外壁塗装や屋根塗装などの工事を施工中の物件の一部をご紹介させていただいております。
完工事例集
当社で外壁塗装、屋根塗装などの工事を施工した物件の一部をご紹介させていただいております。
お客様の声
お客様から頂きました声をご紹介させていただいております。
お客様からのお声をいただけると本当に励みになります。ありがとうございます!