【改修工事は、 『”施工”しながら”検査”する』 べき】X(ツイッター)を更新しました
こちらの続きです。 Xのフォロワー様から、以下のコメントが届きました。 > 業界自体をもっと厳 […]
【追加工事を認めないという選択の是非】X(ツイッター)を更新しました
実はこの現場ですが、既存の板金を撤去したら、下地の木材が濡れていました。その時点で何週間も降雨がなか […]
【「やらないよりやったほうがよい」は誤り】X(ツイッター)を更新しました
「この屋根材は塗ってもダメです。すぐにひび割れます。カバー工法にしたほうがいいですよ。」 築後20年 […]
【外装リフォーム工事の闇】X(ツイッター)を更新しました
前回の記事の続きです。 こういった施工は30年以上前の物件では普通に行われていました(と聞いています […]
【先張り防水シート】X(ツイッター)を更新しました
早速、年末にお出しした問題の解答です。 そもそも、外装材を取ったら下地の木材が現しになるのはおかしい […]
新年のごあいさつ
明けましておめでとうございます。 旧年中は一方ならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 本年 […]
【何かが足りない】X(ツイッター)を更新しました
年の瀬で時間がないので、久しぶりに問題形式にします(笑) 窓サッシの水切りとモールディング(木枠)を […]
【雨仕舞の基本】X(ツイッター)を更新しました
笠木の下地を交換する際、既存よりも一回り大きくしました。こうすることで笠木の立下りとパラペット垂直面 […]
【建材より仕組み】X(ツイッター)を更新しました
こちらと同じ現場です。 既存の笠木を撤去してみると、継ぎ目においては単に重なりを設けていただけでした […]
【職方の理解力】X(ツイッター)を更新しました
パラペットの笠木を外してみたところ、下地に防水シートがなく(①)、その下地を撤去するとようやく防水シ […]
【サイディング下端のすき間】X(ツイッター)を更新しました
サイディングが屋根材に触れてしまうと、木口から雨水を吸ってサイディングを膨潤してしまいます。ですから […]
【瓦葺きと立平葺きと耐震性と耐久性】X(ツイッター)を更新しました
私は昨年訪熊し、同業でかつ同い年の友人であり、地震後のボランティアの様子がBSフジ『1滴の向こう側』 […]