リペイント湘南では住宅における雨漏りの解決を図る上で、雨水の入口をふさぐ「防水」より、
浸入した雨水の出口を確保する「雨仕舞」が重要と考えています。
一般的に外壁からの止水処理にはシーリング(コーキング)材などが用いられますが、
シーリング材は劣化して切れたり剥がれたりすると、止水(=防水)ができなくなってしまいます。
一方で雨水の出口を確保する「雨仕舞」は、すき間を設けることで浸入した水を建物の外に排出する仕組みのことです。
浸入してきた水があったとしても外に排出されれば雨漏りは発生しません。
この仕組みは材料に依存するものではないため、シーリング材のように劣化して雨漏りが再発するようなことはありません。
そのため、リペイント湘南では雨漏り修理の仕組みとして「雨仕舞(あまじまい)」の考え方を推奨しています。
新着情報
この事例に限らず、シーリング目地の上に他の建材を被せている納まりに遭遇することがあります。シーリング […]
対象の不具合が雨漏りか結露かを判定することは、初見では困難な場合があります。そこで大事になってくるの […]
バルコニーの笠木は雨水浸入の急所です。ただ、アルミ製であり原則塗装しないので、施工対象となっていない […]
防水層の表面の塗膜は、多くの場合「トップコート」と呼ばれ、主防水層を紫外線から保護するために塗布され […]
水が移動する動力は、原則として重力のみです。ですから、下から上には移動しません。したがって、天井など […]
鉄の表面に水が溜まれば鉄はさびます。ですから、鉄をさびから守るためには、鉄を雨に触れさせないようにす […]
店舗にはよくあるデザインですが、地面よりも建物の床のほうが低くなっている設計です。予想に違わず、大雨 […]
磁器タイルと目地モルタルの協会は容易に水が通過します。その磁器タイルをバルコニー床に張り付けた物件に […]
屋根にあたる水平面にガラスを使えば、いずれ必ず雨漏りします。設計の段階でそのことを十分に理解するとと […]
鉄骨の内側がさびているのに、外側だけ塗ったところで、さびの進行を食い止めることは当然できません。でも […]
塗装工事をすれば安心、とはいかない事例を紹介しています。調査をせずに工事することは、病名がわからぬま […]
笠木のトラブルとその改修に関する事例を紹介しています。笠木は建物の弱点です。なぜなら、笠木納めにおい […]
ブログ
雨仕舞に供する部材は、仕組みを理解している者が正しく設置しないと、かえって劣化を早めてしまうことにな […]
すっかりご無沙汰してしまってすみません。m--;m暑すぎる長い夏の疲労がたまりまくっている今日こ […]
今日は社長の誕生日です!現場から戻り、バースデーソングと共にビールをプレゼント!いつもありがとう […]
事務所前の桜並木、今年もきれいに咲いてくれました。^^ 開花~葉桜までを一挙公開!さぁ~今シーズ […]
ご無沙汰してしまいました。(汗)今年の1月はいつになくバタバタと忙しく…気が付けばすっかり日も伸 […]
弊社の情報発信についてお知らせいたします。 昨年4月より、弊社代表(原田)が、一人の実務者として思い […]
明けましておめでとうございます。 旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。 本年もよ […]
どうなることやら一時ヒヤヒヤしましたが、年内の現場を無事に納めることができ今年の現場作業は全て完了い […]
急に寒くなってきましたね。先日あわてて布団や衣類の入れ替えをしました。^^;実は扇風機もきれいに […]
シロアリと聞くだけで『ヤダ~~~!』という声が聞こえてきそうですが自然界においては枯れ木などを分解す […]
外壁塗装や屋根塗装を考えた時、外壁がサイディングの場合、ジョイント目地に打たれたシーリングの破断 […]
先日、皆様にご協力いただき集めたペットボトルキャップをリサイクルに持っていきました。毎回驚くので […]
ただいま施工中!
現在、外壁塗装や屋根塗装などの工事を施工中の物件の一部をご紹介させていただいております。
完工事例集
当社で外壁塗装、屋根塗装などの工事を施工した物件の一部をご紹介させていただいております。
お客様の声
お客様から頂きました声をご紹介させていただいております。
お客様からのお声をいただけると本当に励みになります。ありがとうございます!