色決めについて
目次
色を選ぶのは難しい!
塗装工事をする際に、どうしても決めなければならないのは、外壁や屋根などの色です。
色を選ぶって難しいですよね。
塗った後の状況は想像するしかないですからね。

このようなカラーサンプルでは、小さすぎてイメージが湧かないでしょうし。
カラーシミュレーション
そこで、塗装屋さんがこぞって使いだしたのが、
カラーシミュレーション
です。

こんな感じで、建物の写真をパソコンに取り込み、その端末上で色を重ねて、塗り替えた後のイメージを先取りできて、気に入らなければ何度でもやり直せて…
こちらをご覧の皆さんには、言わずもがなの内容であり、説明は必要なかったかもしれませんね(笑)
カラーシミュレーションで起こる問題
このように、カラーシミュレーションをすれば、色決めで失敗することはありません!
皆さんどんどん活用しましょう!
と、手放しでおすすめすることはできません。
実際、弊社でも、以前はカラーシミュレーションを用いて塗装色の提案を行っていた時期がありました。
でも、実際塗装してみると、なかなかイメージ通りの仕上がりになりません。
仲間うちでも、カラーシミュレーションで色決めを行ったお宅で、クレームになった事例が少なからず発生しているということを耳にします。
実は、カラーシミュレーションには、決定的な欠点があるのです。
色を作ること
異なる色を合わせて新しい色を作ることができますよね。
小学校の図工の時間、絵の具を混ぜて好きな色が作れるよって教わったと思います。
たとえば、赤と緑を混ぜると黄色になり、黄色と青を混ぜると緑になること、それから、白を加えると明るくなり、黒を加えると暗くなること。
これらについてはイメージできますよね。
カラーシミュレーションにおいても、基本的に、モニター上で色を混ぜて新しい色をつくってゆきます。
加法混色
パソコンなどのモニターさまざまな色を出す仕組みも、まったく一緒です。
「光の三原色」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
赤と緑と青のことです。
アルファベットを取って「RGB」と呼ばれています。
モニターに近づいたり、ルーペで拡大すると、赤と緑と青の3色しかないことがわかります。
私が子供の頃は、テレビはブラウン管だったので、今のディスプレイより目が粗く、三色がはっきりと見えたんですけどね(笑)
この、赤と緑と青の強さを変えることで、一定の距離より遠くまで離れてみると人間の目に映像として認識されるといった仕組みなんです。
ここからが重要です。
ディスプレーは自ら光を発しているので、「赤」「緑」「青」のすべての出力を最大値にすると、白く見えます。
フラッシュで撮影されると、一瞬目の前が真っ白になるのと同じ理屈です。
色を加えれば加えるほど、明るくなるのです。
この原理で色を作ってゆくことを、
加法混色
といいます。
減法混色
つぎに、図工の時間に使った絵の具や、我々が用いる塗料の場合です。
モニター(ディスプレイ)は自ら光を放っていますが、身の回りのほとんどの物体はそうではないですよね。
光源が別にあって、反射することでその物体の色の情報が波長として目に届きます。
プリンターのインクの色を覚えていますか?
「シアン」「マゼンダ」「イエロー」「ブラック」ですよね。
このうち、ブラックを除く3色を「色の三原色」といいます。
※ブラックは明るさを調整するために用いられています。
さて、ここでもう一度、図工の時間を思い出してください。
色を作ろうとして絵の具をどんどん混ぜてゆくと、だんだんと色が暗くなってゆきますよね。
筆を洗うバケツの色も、洗えば洗うほど黒くなってゆきます。
ちょっとだけ細かなことを言うと、発光していない物体の色を感じているのは、その物体が、一部の波長以外の光線を吸収しているからなんです。
リンゴが赤く見えるのは、リンゴの表面が赤い波長の光以外を吸収しているからなんですね。
ですから、色を重ねれば重ねるほど、目に届く光の波長の「種類」と「量」が減ってゆき、暗く見えてゆくのです。
この原理で色を作ってゆくことを、
減法混色
といいます。
カラーシミュレーションが抱える矛盾と限界
さて、おかしな点に気が付きましたでしょうか?
カラーシミュレーションの作成過程では、加法混色によって色を作ってゆきますが、シミュレーション結果をプリントしたり、さらには、実際に塗料を作ってゆく際には、減法混色になります。
そうです。
これでは、同じ色にはならないのです。
プリントアウトすると色が変わってしまうからと、紙で出力せず、シミュレーションデーターをお客様にお送りして、モニターで確認してもらうようにしている業者さんもいるようですが、それもダメです。
ディスプレイの発色においては、かなりの個体差があるので、作成したディスプレイ以外では同じようには見えません。
そもそも、最終的には減法混色で作られた塗料を塗ってゆくことになるので、どうやっても色がズレてしまいます。
これが、カラーシミュレーションが抱える矛盾です。
さらに細かなことを言えば、カラーシミュレーションでは、塗料の持つ質感まで再現することはできません。
つやありとつや消し、塗料に含まれる樹脂の粗さ、塗る対象である外壁や屋根の模様などは再現されません。
これが、カラーシミュレーションの限界です。
誤ったイメージの植え付け
総じて、私が思う、カラーシミュレーションの決定的な弱点をお伝えします。
それは、中途半端にリアルであるため、誤った先入観を与えてしまうことです。
カラーシミュレーションを使った人は、使っていない人、たとえば、色見本帳だけで色を選ぶ人と比べ、塗装工事後のイメージがより頭の中に刷り込まれます。
そのイメージが不正確であるから、かえって実際の色とのギャップを感じやすくなってしまうのです。
当然、満足度も下がってしまうでしょう。
逆に、そういったツールを使わずに、お客様の脳内でカラーシミュレーションをしてもらったほうが、より正確なイメージが膨らんでゆくと考えます。
色選びには「質感」が大事
弊社では、ご契約にお伺いする際に、塗装色の打ち合わせを併せて行っています。
ご契約前には積極的に行っていません。
その理由は、塗料の違いにより、質感が異なるからです。
だから、塗料を決めるのが先です。
だから、契約後に色の打ち合わせとなるのです。
したがって、塗料を選ぶにあたって、「質感」は大事な要素となります。
色見本板を作成します
外壁と屋根については、カラーサンプルから何色か色を選んでもらいます。
選んでいただいた数色をメーカーに伝え、A4判の色見本板を作成し、お客様宅に直送してもらいます。
色見本板の発注の際に重要なのは、
1.できるだけ既存の模様を再現すること
2.施工する塗装工程と同じ工程で塗装してもらうこと
です。
1.については、下地の凹凸によって色の見え方がかわってしまうからです。平らな板と凹凸のある板とでは、色が違って見えます。ですから、その建物の既存の模様を再現することが重要になるのです。
2.については、いくら既存模様を再現できたとしても、塗り方が違ってしまえば、これも色の見え方が変わってしまいます。例えば、下塗り材の種類によって、同じ色を上塗りしても違って見えるのです。
色を選ぶ際のポイント
契約から少し時間を置いて、お客様の手元に何枚かの見本板が届くこととなります。
その見本板から色を決めてもらうのですが、確認方法にも注意すべき点があります。
それは、必ず屋外で見るということです。
室内と外で、同じ色でも違って見えます。
室内では、総じて赤と黄色が強く、また、外より暗く見えます。
たとえるなら、茶色いサングラスをかけて見ているようなものです。
ですから、外に出れば、赤味・黄色味が消えるため、室内より青っぽく見えます。
また、当然ながら、明るく見えるのです。
もうひとつポイントがあります。
弊社では、塗料を発注するにあたり、必ず見本板のロット番号を使用しています。
見本板には、色の名前・または色を示す記号のほかに、見本板を示す番号が記載されています。
実は、塗料の色は、いくら配合を同じくしても、まったく同じようには作れません。
一度作った色は、厳密には二度と作ることはできないのです。
顔料(色の素のことです)の一粒・一滴や、作製時の温度・湿度などによって変わってしまうからです。
色見本板は、2つの板が一対になっていて、同じロット番号が割り当てられます。
一枚はお客様の手元に届き、もう一枚はメーカーに保管されます。
我々がロット番号で発注すると、メーカーでは、その番号の見本板を出してきて、その板に近づけようと、技術者が色を作ってゆくのです。
ロット番号ではなく、色を識別する記号や色の名称で発注したら、お客様が持っている板の色と異なる要素が増えてしまいます。
ですから、ロット番号で発注するのです。

カラーシミュレーションに比べると、たいへんアナログな方法ですね。
でも、実際に塗装する環境にできるだけ近づけて色をお選びいただくことが、結局のところ、一番正確なのです。