【雨漏りのリスクは設計段階から】ツイッターを更新しました 公開日: 2023年4月10日更新日: 2023年4月10日 雨仕舞を考慮しない設計によって雨漏りのリスクが高まった事例を紹介しています。雨漏りは経年劣化では起こりません。設計を含めた施工の不具合がほぼすべてです。 2件の写真とも、谷面がおもてになる角部(入隅)に沿うように開口部が設けられています。この設計では雨漏りのリスクが大きくなってしまいます。なぜなら、通常の防水納まりができないからです。(続く)#設計 #雨漏り #屋根葺き替え #外壁塗装 #防水 #藤沢市 pic.twitter.com/u8U6RePev7— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) April 10, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【換気部材を用いても換気できていない】X(ツイッター)を更新しました 昨日のクイズの回答ですが、簡単にお伝えすればタイトルの通りです。その背景には、分業化が進んだ結果、現 […] 公開日: 2023年10月7日更新日: 2023年10月7日 【雨漏りしない仕組みを考える】ツイッターを更新しました 雨漏りしたから防水すればよい、シーリングで埋めればよい、ということではありません。雨水が近づいてこな […] 公開日: 2023年5月2日更新日: 2023年5月2日 【見えない部分の塗装について】ツイッターを更新しました 「唐草」と呼ばれる軒先水切りの塗装について触れています。見えない箇所は面倒なので塗らない心理は理解で […] 公開日: 2023年6月11日更新日: 2023年6月11日
【換気部材を用いても換気できていない】X(ツイッター)を更新しました 昨日のクイズの回答ですが、簡単にお伝えすればタイトルの通りです。その背景には、分業化が進んだ結果、現 […] 公開日: 2023年10月7日更新日: 2023年10月7日
【雨漏りしない仕組みを考える】ツイッターを更新しました 雨漏りしたから防水すればよい、シーリングで埋めればよい、ということではありません。雨水が近づいてこな […] 公開日: 2023年5月2日更新日: 2023年5月2日
【見えない部分の塗装について】ツイッターを更新しました 「唐草」と呼ばれる軒先水切りの塗装について触れています。見えない箇所は面倒なので塗らない心理は理解で […] 公開日: 2023年6月11日更新日: 2023年6月11日