【屋根仕上げ材劣化のボーダーライン】ツイッターを更新しました 公開日: 2023年7月4日更新日: 2023年7月4日 屋根材が劣化したからといって、ほとんどの場合それが原因で雨漏りしたりしません。屋根材の雨水抑止機能は、多少ひび割れたり表面がはがれたりしても、屋根材がありさえすれば支障ないのです。 こちらの投稿に関して反響をいただいており、まずは心より感謝申し上げます。その中で、いくつかご指摘を賜りました。私の表現が分かりづらく、誤解を与えてしまったようで、たいへん申し訳ございません。以下に解説をさせていただきます。… https://t.co/hHTrvKQdmo pic.twitter.com/RRc1MbhSou— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) July 4, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【雨漏りしやすい部位について】ツイッターを更新しました 当たり前ですが、雨がかからなければ雨漏りしません。逆に、雨が多くかかったり、雨がいつまでも残ってしま […] 公開日: 2023年5月7日更新日: 2023年5月7日 【木材の腐朽対策は納まりの工夫が最も大事】X(ツイッター)を更新しました 木材を腐朽から守るのに、巷では毎年塗装しなければならないなどと、まことしやかに言われています。でも、 […] 公開日: 2024年1月27日更新日: 2024年1月27日 【”しないよりはしたほうがよい”は誤り】X(ツイッター)を更新しました 「雨漏りの原因を究明することは難しいけれど、バルコニー床防水が劣化しているは明らかなので、とりあえず […] 公開日: 2024年5月22日更新日: 2024年5月22日
【雨漏りしやすい部位について】ツイッターを更新しました 当たり前ですが、雨がかからなければ雨漏りしません。逆に、雨が多くかかったり、雨がいつまでも残ってしま […] 公開日: 2023年5月7日更新日: 2023年5月7日
【木材の腐朽対策は納まりの工夫が最も大事】X(ツイッター)を更新しました 木材を腐朽から守るのに、巷では毎年塗装しなければならないなどと、まことしやかに言われています。でも、 […] 公開日: 2024年1月27日更新日: 2024年1月27日
【”しないよりはしたほうがよい”は誤り】X(ツイッター)を更新しました 「雨漏りの原因を究明することは難しいけれど、バルコニー床防水が劣化しているは明らかなので、とりあえず […] 公開日: 2024年5月22日更新日: 2024年5月22日