【床・壁の入隅を取り合いにしてはならない】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2023年11月3日更新日: 2023年11月3日 タイトルの通りなのですが、このことを意識すべきはどちらかと言えば施工者よりも設計者です。ただ、残念なことにこういったことに興味関心がない設計者は比較的多いのが実情です。 床・壁の入隅を取り合いにしてはいけません。・壁内に浸入した雨水が排水されなくなる。・毛細管現象により、雨水を壁内に引き込んでしまう。・木口が雨水に触れる状態になるため、外壁が膨潤してしまう。#雨仕舞 #毛細管現象 #木口 #膨潤 #雨漏り #施工スタッフ募集中です pic.twitter.com/FStglCFRmQ— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) November 3, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【笠木には納まりの明確な仕様がない】X(ツイッター)を更新しました 笠木のトラブルとその改修に関する事例を紹介しています。笠木は建物の弱点です。なぜなら、笠木納めにおい […] 公開日: 2023年11月16日更新日: 2023年11月16日 【一次防水と二次防水の違い】X(ツイッター)を更新しました 木造の建築物においては、二次防水を「防水」、一次防水を二次防水の「保護層」と考えるとわかりやすいでし […] 公開日: 2024年6月11日更新日: 2024年6月11日 【外張り断熱の納まりについての考察】X(ツイッター)を更新しました 原則として納まり図のようになっていれば、サッシフィンと二次防水層(透湿防水シート等)が同一面上に納ま […] 公開日: 2024年12月2日更新日: 2024年12月3日
【笠木には納まりの明確な仕様がない】X(ツイッター)を更新しました 笠木のトラブルとその改修に関する事例を紹介しています。笠木は建物の弱点です。なぜなら、笠木納めにおい […] 公開日: 2023年11月16日更新日: 2023年11月16日
【一次防水と二次防水の違い】X(ツイッター)を更新しました 木造の建築物においては、二次防水を「防水」、一次防水を二次防水の「保護層」と考えるとわかりやすいでし […] 公開日: 2024年6月11日更新日: 2024年6月11日
【外張り断熱の納まりについての考察】X(ツイッター)を更新しました 原則として納まり図のようになっていれば、サッシフィンと二次防水層(透湿防水シート等)が同一面上に納ま […] 公開日: 2024年12月2日更新日: 2024年12月3日