【20年以上止まらない雨漏り】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2023年11月20日更新日: 2023年11月20日 屋根にあたる水平面にガラスを使えば、いずれ必ず雨漏りします。設計の段階でそのことを十分に理解するとともに、発注者にリスクの開示をすべきです。 最寄り駅の地下コンコースへの雨漏りの状況です。私の記憶する限り、1999年の新駅舎開業以降、このトップライトからの雨漏りは止まったことがありません。… pic.twitter.com/0Rz7hbMZnU— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) November 20, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【下屋根は現状のままが最適解】X(ツイッター)を更新しました 赤枠で囲った箇所は、本来、雨押え板金と外壁との取り合いに適切な隙間(クリアランス)を設けるべき部位で […] 公開日: 2025年6月12日更新日: 2025年6月12日 【不具合からその原因を推論する】ツイッターを更新しました 我流で外装調査を初めてから四半世紀以上になります。そんな私が思うのは、調査の終着点として、悪い箇所を […] 公開日: 2023年8月9日更新日: 2023年8月9日 【同じ建物でも】X(ツイッター)を更新しました 同じ建物でも納まりが異なるため、雨仕舞的に疑問の残る納まりのほうにはパネルにひび割れが発生しています […] 公開日: 2023年11月6日更新日: 2023年11月6日
【下屋根は現状のままが最適解】X(ツイッター)を更新しました 赤枠で囲った箇所は、本来、雨押え板金と外壁との取り合いに適切な隙間(クリアランス)を設けるべき部位で […] 公開日: 2025年6月12日更新日: 2025年6月12日
【不具合からその原因を推論する】ツイッターを更新しました 我流で外装調査を初めてから四半世紀以上になります。そんな私が思うのは、調査の終着点として、悪い箇所を […] 公開日: 2023年8月9日更新日: 2023年8月9日
【同じ建物でも】X(ツイッター)を更新しました 同じ建物でも納まりが異なるため、雨仕舞的に疑問の残る納まりのほうにはパネルにひび割れが発生しています […] 公開日: 2023年11月6日更新日: 2023年11月6日