【20年以上止まらない雨漏り】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2023年11月20日更新日: 2023年11月20日 屋根にあたる水平面にガラスを使えば、いずれ必ず雨漏りします。設計の段階でそのことを十分に理解するとともに、発注者にリスクの開示をすべきです。 最寄り駅の地下コンコースへの雨漏りの状況です。私の記憶する限り、1999年の新駅舎開業以降、このトップライトからの雨漏りは止まったことがありません。… pic.twitter.com/0Rz7hbMZnU— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) November 20, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【部材は目的に沿った設置を】X(ツイッター)を更新しました ”その部材は何のための物か?”それを理解して取り付けるのは、当然のことと思われるでしょうが、案外そう […] 公開日: 2024年7月15日更新日: 2024年7月15日 【雨漏りしない仕組みを考える】ツイッターを更新しました 雨漏りしたから防水すればよい、シーリングで埋めればよい、ということではありません。雨水が近づいてこな […] 公開日: 2023年5月2日更新日: 2023年5月2日 【技術と知識の融合を目指す】X(ツイッター)を更新しました 板金の講習を受けて思ったことを投稿しました。技術だけでは適切な施工はできませんが、知識だけではそもそ […] 公開日: 2023年10月28日更新日: 2023年10月28日
【部材は目的に沿った設置を】X(ツイッター)を更新しました ”その部材は何のための物か?”それを理解して取り付けるのは、当然のことと思われるでしょうが、案外そう […] 公開日: 2024年7月15日更新日: 2024年7月15日
【雨漏りしない仕組みを考える】ツイッターを更新しました 雨漏りしたから防水すればよい、シーリングで埋めればよい、ということではありません。雨水が近づいてこな […] 公開日: 2023年5月2日更新日: 2023年5月2日
【技術と知識の融合を目指す】X(ツイッター)を更新しました 板金の講習を受けて思ったことを投稿しました。技術だけでは適切な施工はできませんが、知識だけではそもそ […] 公開日: 2023年10月28日更新日: 2023年10月28日