【かえって劣化を促進させる施工】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2023年11月24日更新日: 2023年11月24日 水が移動する動力は、原則として重力のみです。ですから、下から上には移動しません。したがって、天井などの見上げ面に向かって止水処理をする理由は一切ないのです。 見上げ面のすき間(左の写真の矢印の箇所)にシーリングを充填したことにより雨水が滞留し、鉄骨を腐食させています。雨水は原則として下から上へ移動することはないので、そのすき間から雨水が浸入することもありません。ですから、すき間を埋める必要はなかったのです。#見上げ面 #シーリング #雨仕舞… pic.twitter.com/jZbzFdzKVu— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) November 24, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【施工品質を維持しながら金額を下げる方法】X(ツイッター)を更新しました 金額を下げる一番の方法は、工事を行わないことです。それでは不安だとすれば、建物診断を行い、状態を把握 […] 公開日: 2024年3月28日更新日: 2024年3月28日 【水平面と垂直面では防水方法が異なる】ツイッターを更新しました バルコニー天端(空を向いた面)の二次防水(外装材の内部に施された防水のこと)を壁面と同じやり方で納め […] 公開日: 2023年5月26日更新日: 2023年5月26日 【外壁に発生した藻・苔・カビについて】ツイッターを更新しました まずは藻・苔・カビの違いですが、「藻類」は光合成をする生物のうち「植物」の除いたものの総称だったり、 […] 公開日: 2023年6月17日更新日: 2023年6月18日
【施工品質を維持しながら金額を下げる方法】X(ツイッター)を更新しました 金額を下げる一番の方法は、工事を行わないことです。それでは不安だとすれば、建物診断を行い、状態を把握 […] 公開日: 2024年3月28日更新日: 2024年3月28日
【水平面と垂直面では防水方法が異なる】ツイッターを更新しました バルコニー天端(空を向いた面)の二次防水(外装材の内部に施された防水のこと)を壁面と同じやり方で納め […] 公開日: 2023年5月26日更新日: 2023年5月26日
【外壁に発生した藻・苔・カビについて】ツイッターを更新しました まずは藻・苔・カビの違いですが、「藻類」は光合成をする生物のうち「植物」の除いたものの総称だったり、 […] 公開日: 2023年6月17日更新日: 2023年6月18日