【カバー工法によって腐朽させた事例】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2023年12月3日更新日: 2023年12月3日 屋根のカバー工法によって、一見新築のようになったものの、実際には下地を腐らせてしまっている事例を紹介しています。建物の健康は見た目とは異なるところにあるのです。 10年ほど前にカバー工法を行った屋根のケラバ(水の流れ方向の側面/妻側の端部)です。塗り替えの依頼を受け調査を行っていましたが、様子がおかしいので板金をめくってみました。… pic.twitter.com/f7qPdhx8Nu— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) December 3, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【見た目に惑わされてはならない】X(ツイッター)を更新しました 見た目がひどくても、雨水が浸入することとは別問題です。さらに言えば、雨水が浸入する箇所を観察してもわ […] 公開日: 2024年2月11日更新日: 2024年2月11日 【防水性は三方で考える】X(ツイッター)を更新しました 建物の外皮表面における防水化に際しては、三方で考えます。三方とは、天面、垂直面、見上げ面です。防水性 […] 公開日: 2024年8月3日更新日: 2024年8月3日 【気密と断熱の歴史】ツイッターを更新しました 夏は屋外より涼しく、冬は屋外より暖かく、という室内の環境を求めた結果、結露が発生するようになりました […] 公開日: 2023年8月2日更新日: 2023年8月2日
【見た目に惑わされてはならない】X(ツイッター)を更新しました 見た目がひどくても、雨水が浸入することとは別問題です。さらに言えば、雨水が浸入する箇所を観察してもわ […] 公開日: 2024年2月11日更新日: 2024年2月11日
【防水性は三方で考える】X(ツイッター)を更新しました 建物の外皮表面における防水化に際しては、三方で考えます。三方とは、天面、垂直面、見上げ面です。防水性 […] 公開日: 2024年8月3日更新日: 2024年8月3日
【気密と断熱の歴史】ツイッターを更新しました 夏は屋外より涼しく、冬は屋外より暖かく、という室内の環境を求めた結果、結露が発生するようになりました […] 公開日: 2023年8月2日更新日: 2023年8月2日