【封じた雨水の処理までが防水】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2024年8月12日更新日: 2024年8月13日 雨水を通さないものを張ったからといって、それで防水が完了するわけではありません。さえぎられた雨水の移動先までをきちんと管理して初めて、防水がシステムとして機能するのです。 磁器タイル“面”は雨水を通します。もちろん、磁器タイルそのものは雨水を通しません。通すのは目地モルタル、特にタイルとモルタルと界面です。磁器タイルは硬度があり、汚れがつきにくい材料です。汚れがつきにくいということは、モルタルも接着しづらいことは、容易に想像がつくでしょう。だからこそ… pic.twitter.com/78d86oUQCt— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) August 12, 2024 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【塗るより洗い流せ!】X(ツイッター)を更新しました 引用元の赤さびですが、発生箇所に特徴があります。写真に赤い×印を打っている箇所の発錆が著しく、青い○ […] 公開日: 2025年3月4日更新日: 2025年3月4日 【屋根と木部はより取り合ってはならない】X(ツイッター)を更新しました 昨日の記事に類似する事例です。 木は腐朽しますが、腐朽のメカニズムとして、一定期間(4か月程度)水に […] 公開日: 2023年12月20日更新日: 2023年12月20日 【私が考える高性能住宅とは】ツイッターを更新しました 近年、住宅の気密断熱化がブームになっていて、家を建てる方の間で、「相当隙間面積(C値)」や「外皮平均 […] 公開日: 2023年7月31日更新日: 2023年7月31日
【塗るより洗い流せ!】X(ツイッター)を更新しました 引用元の赤さびですが、発生箇所に特徴があります。写真に赤い×印を打っている箇所の発錆が著しく、青い○ […] 公開日: 2025年3月4日更新日: 2025年3月4日
【屋根と木部はより取り合ってはならない】X(ツイッター)を更新しました 昨日の記事に類似する事例です。 木は腐朽しますが、腐朽のメカニズムとして、一定期間(4か月程度)水に […] 公開日: 2023年12月20日更新日: 2023年12月20日
【私が考える高性能住宅とは】ツイッターを更新しました 近年、住宅の気密断熱化がブームになっていて、家を建てる方の間で、「相当隙間面積(C値)」や「外皮平均 […] 公開日: 2023年7月31日更新日: 2023年7月31日