【水の出口は決して止めない】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2024年9月15日更新日: 2024年9月15日 すき間は片っ端から止めればよいというものではありません。ましてや、対象物件の雨仕舞の仕組みを知らずに防水を更新することは論外です。 バルコニーにおいて、腰壁の外装材(写真ではモルタル下地)が床まで下りていて防水と取り合っているのはNGです。しかも、この建物では、その取り合いをシーリングで埋めています。これでは、もし雨水が壁側の外装材(一次防水)を突破してアスファルトフェルトや透湿防水シート(二次防水)まで到達し、その… pic.twitter.com/OtsJrKWKKE— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) September 15, 2024 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【事実を伝えること】X(ツイッター)を更新しました 私は誤った施工をする会社を糾弾したり、権威に盾突くつもりで記事を作成してはいません。私が書く理由は、 […] 公開日: 2024年11月7日更新日: 2024年11月7日 【フクレやハガレを起こさないために】X(ツイッター)を更新しました 窯業系パネルにアクリルリシン吹きという新築仕様で、築後50年近くの間に何度も塗り替えを行っていて、数 […] 公開日: 2025年1月19日更新日: 2025年1月19日 【仕組みは積み上げるもの】X(ツイッター)を更新しました 軒はないよりもあるほうがよいです。破風はないよりはあるほうがよいです。水切りの立下りは短いより長いほ […] 公開日: 2024年9月22日更新日: 2024年9月22日
【事実を伝えること】X(ツイッター)を更新しました 私は誤った施工をする会社を糾弾したり、権威に盾突くつもりで記事を作成してはいません。私が書く理由は、 […] 公開日: 2024年11月7日更新日: 2024年11月7日
【フクレやハガレを起こさないために】X(ツイッター)を更新しました 窯業系パネルにアクリルリシン吹きという新築仕様で、築後50年近くの間に何度も塗り替えを行っていて、数 […] 公開日: 2025年1月19日更新日: 2025年1月19日
【仕組みは積み上げるもの】X(ツイッター)を更新しました 軒はないよりもあるほうがよいです。破風はないよりはあるほうがよいです。水切りの立下りは短いより長いほ […] 公開日: 2024年9月22日更新日: 2024年9月22日