【完工事例】[14.9.23]逗子市S様邸・雨漏り修繕工事(担当:原田芳一)

物件データ

施工中リポート

2014年9月23~29日

散水調査 により判明した漏水箇所の「修繕工事」を行います。

既存笠木・手すりを撤去しました。

 

矢印の位置に、シーリングが充填されていませんでした。

 

笠木を外したところです。
「アスファルトフェルト430」と呼ばれる防水シートが、張ってありました。

 

フェルトの端末が重なっておらず、すき間が空いてしまっています。
本来、10cm以上重ね合わせるべきです。

 

モルタルとフェルトの境界に、シーリングなどの処理が行われておらず、すき間が空いていました。

 

手すりの支柱受け(座)と笠木の固定金具です。

 

取り外してみると、ビスからの浸入を防止する施策(防水テープ、シーリング等)が、採られていませんでした。

 

雨水の浸入口付近の防水シートをカットし、切開します。

 

下地の木材が腐食し、穴が開いていました。

 

腐食箇所を切除します。

 

新規の下地木材を、はめ込みます。

 

ビスで固定します。

 

木材交換後の様子です。

 

両面接着の防水テープにて塞ぎます。

 

角部において、フェルトが張り切れていませんでした。
内部に「透湿防水シート」が張られているのが確認できますが、透湿防水シートは水が溜まり続けると水を通してしまうので、天端(空を向いている面)に施すことは不適切です。

 

防水テープにて塞ぎました。

 

プライマー(シーリングの下塗り材)を、塗布します。

 

ビス穴や端末部を、シーリング材で塞ぎます。

 

長手方向の端末部も塞ぎました。

 

シーリング処理後です。

 

両面防水テープを張ってゆきます。

 

天端のすべてに、防水テープを張りました。

 

「水切りシート」と呼ばれる、専用の防水シートを張り込みます。

 

タッカー(ホチキス状の固定工具)を用いた跡を、シーリング材で隠蔽しました。

 

過日、手すりを撤去した際のビス跡を埋めました。

 

新規に、手すりの支柱受けを設置します。
その際、ビス部分に捨てシーリング(先行してシーリング処理すること)を施しています。

 

新規に、笠木の固定金具も取り付けました。
垂直に近づけるために、スペーサーをはさんでいます。

 

角部には、万が一笠木のジョイント部から雨水が浸入した際に、速やかに排出する仕組みを作成します。

 

笠木に穴を開け、手すり支柱受けを通します。

 

受けの根元に、シーリングをたっぷりと充填します。

 

受けキャップを取り付けます。

 

キャップの根元に、さらにシーリング材を充填します。

 

取り付け完了しました。

 

端末部表面に、大きく三角シールを施しました。

 

新規笠木・手すりについていた保護フィルムを剥がします。

以上をもって、雨漏り具象の調査及び修繕工事を完了といたします。
ありがとうございました。