【完工事例】[22.10.22]藤沢市I様邸・屋根塗装他工事(担当:高橋正広)
物件データ
施工中リポート
2022年10月22日(土)

I様邸の塗装工事が始まりました。
お客様並びにご近隣の皆様には、何かとご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力のほどを、
何卒、宜しくお願い申し上げます。
2022年10月26日(水)

本日は洗浄工事を行いました。
写真は汚水が飛散しないように養生を行ったところです。

高圧洗浄を行っているところです。

洗浄後です。
別のお宅の屋根かと思うほどきれいになりました。
2022年10月27日(木)

本日は事前の建物調査で見つけた雨水浸入箇所の補修を行いました。こちらの写真は、調査にて発見された蟻道(アリが移動するために作った筒状の道)です。クロアリの蟻道なので、被害はそれほど大きくはなさそうです。

蟻道のすき間の下方は軒天井になっており、雨水が入り込んだと思われるシミが見られました。

上の部位の画角を広げて撮った写真です。雨水が浸入していると思われるシミ(変色部)が見て取れます。

同じ位置のサーモグラフィー画像です。ちょうど色が変わっている箇所が低温で表示されましたので、浸入した雨水がここにとどまっている可能性が高いものと思われます。

軒天井をはがしてみました。

蟻道、と申しますか、居住空間としてのシェルターのようなものがつくられていました。

アリにとっての壮大な建築物を取り除くのは心苦しかったのですが、そう言ってはいられませんので撤去・清掃しました。クロアリはシロアリと違い、木材をエサにはしません。自分たちの住処を作るための目的でしか木材にダメージを与えません。さしづめ、工事をしているようなものです。そんなわけで、ショッキングな見た目と違い、木材のダメージは思いのほか少なかったです。

上方に戻り、雨水を浸入させない工事に移ります。モルタル部にガイドとなる線を引きます。

電動カッターで切り込みを入れ、バールでモルタルをはがしてゆきます。

このように溝を切りました。

棟包み板金をいったん外し、雨水が速やかに排出されるよう形状を整え、差し込み直します。

水上はシーリングで止水します。

均しました。

バルコニーと外壁の取り合いのすき間は、雨水が浸入しないようにシーリング防水をしました。

この溝は埋めません。なぜなら、このほうが雨水が排出されやすいからです。実は、雨漏りさせないために、あえて溝を切ったのです。

珪酸カルシウム板の軒天材を張ります。

完了です。
2022年10月31日(月)

今日は鉄部のケレン(目荒らし及びさび落とし)やさび止め塗装、屋根の下塗り等を行ないました。
写真は棟包みと呼ばれる屋根板金のケレンを行っているところです。

雪止めのケレンを行っているところです。

唐草と呼ばれる屋根先板金のケレンを行っているところです。

棟包みのさび止め塗装を行っているところです。

雪止めのさび止め塗装を行っているところです。

屋根の下塗りを行っているところです。

同じく屋根の下塗りを行っているところです。
今回は既存塗膜が残り剥がれている箇所と塗膜の剥がれがない箇所とで下塗り材を分けています。

唐草のさび止め塗装を行っているところです。
2022年11月1日(火)

今日は屋根の縁切り材の挿入や補修、玄関ドアの補修などを行いました。
写真はタスペーサーと呼ばれる縁切り材を挿入しているところです。

既存塗膜が残っている箇所は、工具を使用しなが隙間を確保したうえでタスペーサーを挿入しました。

釘頭をシーリング処理しているところです。

すがり部と呼ばれる屋根と板金との取り合い部分をシーリング処理しているところです。

屋根の補修を行ったところです。

ドアクローザーを撤去し、撤去した箇所を補修したところです。

玄関ドアのケレンを行っているところです。
2022年11月2日(水)

今日は屋根や玄関ドアの塗装などを行いました。
写真は玄関ドアの上塗り1回目を行っているところです。

唐草の上塗り1回目を行っているところです。

棟包みの上塗り1回目を行っているところです。

屋根の上塗り1回目を行っているところです。
2022年11月3日(木)

今日は屋根の塗装などを行いました。
写真は唐草の上塗り2回目を行っているところです。

棟包みの上塗り2回目を行っているところです。

大屋根の上塗り2回目を行っているところです。
2022年11月5日(土)

今日は下屋根や玄関ドアの塗装などを行いました。
写真は下屋根の上塗り2回目を行っているところです。

玄関ドアの上塗り2回目を行っているところです。

大屋根の施工後です。

大屋根の施工後です。

下屋根の施工後です。

下屋根の施工後です。
本日で塗装工事が完了いたしました。
足場の解体は11月17日(木)を予定しております。
少し期間があいてしまいますあが、今しばらくのご協力をお願い申し上げます。
2022年11月16日(水)
予定が変更となり、お客様に事前にご相談し、本日足場の撤去を行いました。
完了写真は暗くなってしまったため撮れませんでしたので、後日アップしたいと思います。
工事に際しご協力いただきました皆様に、感謝申し上げます。
ありがとうございました。