【同じ「軒ゼロ」でも~】ツイッターを更新しました 公開日: 2023年3月26日更新日: 2023年3月26日 「軒ゼロ」と呼ばれる建物でも、設計の配慮が少しあるだけで、雨漏りのリスクが大きく軽減されます。 一見するとどちらも軒ゼロの建物に見えるのですが、一方は軒天井がまったく存在せず、もう一方はわずかにあります。これだけで毛細管現象が起こらなくなり、外壁表面に雨水が伝うのも避けられ、勿論雨漏りのリスクも軽減されます。軒ゼロで設計する際にこの程度の配慮はしてもよいのではないでしょうか… pic.twitter.com/HoQPe8njOO— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) March 26, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【重要なのは「防水」でなく「排水」】X(ツイッター)を更新しました 設計に携わる方を含め、多くの実務者が勘違いしているのは、雨水浸入を抑止する施策に関し、防水処理をした […] 公開日: 2023年11月8日更新日: 2023年11月8日 【下屋根は現状のままが最適解】X(ツイッター)を更新しました 赤枠で囲った箇所は、本来、雨押え板金と外壁との取り合いに適切な隙間(クリアランス)を設けるべき部位で […] 公開日: 2025年6月12日更新日: 2025年6月12日 【木材は塗装する必要なし】X(ツイッター)を更新しました 外部の木材に関しては、塗装する必要はないというのが私の持論です。腐朽は仕組み、すなわち雨仕舞の工夫で […] 公開日: 2024年1月3日更新日: 2024年1月3日
【重要なのは「防水」でなく「排水」】X(ツイッター)を更新しました 設計に携わる方を含め、多くの実務者が勘違いしているのは、雨水浸入を抑止する施策に関し、防水処理をした […] 公開日: 2023年11月8日更新日: 2023年11月8日
【下屋根は現状のままが最適解】X(ツイッター)を更新しました 赤枠で囲った箇所は、本来、雨押え板金と外壁との取り合いに適切な隙間(クリアランス)を設けるべき部位で […] 公開日: 2025年6月12日更新日: 2025年6月12日
【木材は塗装する必要なし】X(ツイッター)を更新しました 外部の木材に関しては、塗装する必要はないというのが私の持論です。腐朽は仕組み、すなわち雨仕舞の工夫で […] 公開日: 2024年1月3日更新日: 2024年1月3日