【水平面と垂直面では防水方法が異なる】ツイッターを更新しました 公開日: 2023年5月26日更新日: 2023年5月26日 バルコニー天端(空を向いた面)の二次防水(外装材の内部に施された防水のこと)を壁面と同じやり方で納めてしまうのは問題です。水平面と垂直面では雨水浸入におけるリスクが異なるからです。 写真のように透湿防水シートをバルコニーの天端まで回してしまう施工は割と多いのですが、推奨されていません。一般的な透湿防水シートの場合、釘孔シール性がないことが大きな理由として挙げられます。笠木等を留める際に開いた孔を塞ぐ機能がなければ雨水の浸入を許してしまうからです。垂直面と水平… pic.twitter.com/42dY5mnVwH— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) May 26, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【アスベスト入り建材は丈夫である】X(ツイッター)を更新しました アスベスト(石綿)は、繊維状の天然鉱石です。耐熱性や耐薬品性に優れていることから、「奇跡の鉱物」とし […] 公開日: 2025年3月26日更新日: 2025年3月26日 【塗装後に増える雨漏りリスク】X(ツイッター)を更新しました 特に木造建築物においては、雨水を浸入させないことより、雨水をなるべく早く建物から引き離すほうが優先さ […] 公開日: 2024年7月19日更新日: 2024年7月19日 【さびの原因】ツイッターを更新しました 弊社が7年前に施工したお宅で、不自然にさびている箇所があったので、その原因を推察してみました。本件に […] 公開日: 2023年8月19日更新日: 2023年8月19日
【アスベスト入り建材は丈夫である】X(ツイッター)を更新しました アスベスト(石綿)は、繊維状の天然鉱石です。耐熱性や耐薬品性に優れていることから、「奇跡の鉱物」とし […] 公開日: 2025年3月26日更新日: 2025年3月26日
【塗装後に増える雨漏りリスク】X(ツイッター)を更新しました 特に木造建築物においては、雨水を浸入させないことより、雨水をなるべく早く建物から引き離すほうが優先さ […] 公開日: 2024年7月19日更新日: 2024年7月19日
【さびの原因】ツイッターを更新しました 弊社が7年前に施工したお宅で、不自然にさびている箇所があったので、その原因を推察してみました。本件に […] 公開日: 2023年8月19日更新日: 2023年8月19日