【水平面と垂直面では防水方法が異なる】ツイッターを更新しました 公開日: 2023年5月26日更新日: 2023年5月26日 バルコニー天端(空を向いた面)の二次防水(外装材の内部に施された防水のこと)を壁面と同じやり方で納めてしまうのは問題です。水平面と垂直面では雨水浸入におけるリスクが異なるからです。 写真のように透湿防水シートをバルコニーの天端まで回してしまう施工は割と多いのですが、推奨されていません。一般的な透湿防水シートの場合、釘孔シール性がないことが大きな理由として挙げられます。笠木等を留める際に開いた孔を塞ぐ機能がなければ雨水の浸入を許してしまうからです。垂直面と水平… pic.twitter.com/42dY5mnVwH— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) May 26, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【不具合が発生するたびに堅牢な建物になってゆくからくり】X(ツイッター)を更新しました 日本という、高温多湿の、木材にとって極めて苛烈な環境下において、なぜ千年以上の時を超えて現存する歴史 […] 公開日: 2024年5月19日更新日: 2024年5月19日 【藻カビを発生させない最も合理的な方法】X(ツイッター)を更新しました 藻カビは生き物なので、生息できない環境にすればよいのです。生物が命をつなぎとめるのに最も必要なのは空 […] 公開日: 2024年9月8日更新日: 2024年9月8日 現場近隣の皆さまへの情報開示の重要性 原田芳一です。 今回は、工事を行うことによって発生してしまう問題を回避するために、我々が行って取り組 […] 公開日: 2022年7月13日更新日: 2022年7月13日
【不具合が発生するたびに堅牢な建物になってゆくからくり】X(ツイッター)を更新しました 日本という、高温多湿の、木材にとって極めて苛烈な環境下において、なぜ千年以上の時を超えて現存する歴史 […] 公開日: 2024年5月19日更新日: 2024年5月19日
【藻カビを発生させない最も合理的な方法】X(ツイッター)を更新しました 藻カビは生き物なので、生息できない環境にすればよいのです。生物が命をつなぎとめるのに最も必要なのは空 […] 公開日: 2024年9月8日更新日: 2024年9月8日
現場近隣の皆さまへの情報開示の重要性 原田芳一です。 今回は、工事を行うことによって発生してしまう問題を回避するために、我々が行って取り組 […] 公開日: 2022年7月13日更新日: 2022年7月13日