【雨漏りへと導く設計】ツイッターを更新しました 公開日: 2023年9月24日更新日: 2023年9月24日 見た目を重視するあまり、居室の上部に雨水が集約することになった物件を紹介しています。雨漏りへのリスクは設計によっても大きく異なるのです。 玄関ファサードにおいて、屋根面と雨どいを見せないようにとの意匠的な配慮から、屋根の水下にパラペット状の立ち上がりを設けています(左写真の赤で囲った箇所)。しかも、外壁側に雨滴を出さない目的で、笠木の端部に水返しをつける徹底ぶりです。こうやって雨水を居室側に集約させたことで雨漏りして… pic.twitter.com/OUfjGR9bi5— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) September 24, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【物事はすべからくトレードオフ関係である】X(ツイッター)を更新しました 「あちらが立てばこちらが立たず」 これが世の摂理です。 だから、例えばメリットだけアピールする営業マ […] 公開日: 2024年11月2日更新日: 2024年11月3日 【気密材と断熱材の劣化について】ツイッターを更新しました 結露させないためには、気密性と断熱性のバランスが重要であると思っています。どちらかの性能が伴っていな […] 公開日: 2023年8月6日更新日: 2023年8月6日 【日本の持ち家が新築ばかりの理由】X(ツイッター)を更新しました 日本の住宅の平均寿命が約30年に対し、カナダは約70年だとするデーターがあります。また、住宅市場にお […] 公開日: 2024年3月4日更新日: 2024年3月4日
【物事はすべからくトレードオフ関係である】X(ツイッター)を更新しました 「あちらが立てばこちらが立たず」 これが世の摂理です。 だから、例えばメリットだけアピールする営業マ […] 公開日: 2024年11月2日更新日: 2024年11月3日
【気密材と断熱材の劣化について】ツイッターを更新しました 結露させないためには、気密性と断熱性のバランスが重要であると思っています。どちらかの性能が伴っていな […] 公開日: 2023年8月6日更新日: 2023年8月6日
【日本の持ち家が新築ばかりの理由】X(ツイッター)を更新しました 日本の住宅の平均寿命が約30年に対し、カナダは約70年だとするデーターがあります。また、住宅市場にお […] 公開日: 2024年3月4日更新日: 2024年3月4日