【天窓のリスクについて】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2023年10月8日更新日: 2023年10月8日 天窓は容易に採光できます。でも、雨漏りの実務者としてはあまりにリスクが高い部位であるという認識です。したがって、設計者にとって、天窓は「禁断の果実」と言えるのかもしれません。 ガラスは垂直使いすることで、雨仕舞的な「仕組み」によって雨水浸入を防止することができます。排水が可能になるからです。天窓などのように横使いをすると、排水能力が著しく下がるため、雨量が多いと室内に浸入する恐れが高くなってしまいます。したがって、どんな天窓でも止水をシーリング(コーキ… pic.twitter.com/tGPlQjuL0S— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) October 8, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【木部の腐朽は塗装では防げない】ツイッターを更新しました 「木部は外壁や屋根以上に塗装しないと腐ってしまう」と、漠然とした不安をお持ちの方が多いと思いますが、 […] 公開日: 2023年4月2日更新日: 2023年4月2日 【指標のない劣化議論は不毛】ツイッターを更新しました 建材の耐久性を議論するには、その前提として、どうなったら耐久性がなくなったとするのか、その定義を共通 […] 公開日: 2023年7月11日更新日: 2023年7月11日 【不具合が発生するたびに堅牢な建物になってゆくからくり】X(ツイッター)を更新しました 日本という、高温多湿の、木材にとって極めて苛烈な環境下において、なぜ千年以上の時を超えて現存する歴史 […] 公開日: 2024年5月19日更新日: 2024年5月19日
【木部の腐朽は塗装では防げない】ツイッターを更新しました 「木部は外壁や屋根以上に塗装しないと腐ってしまう」と、漠然とした不安をお持ちの方が多いと思いますが、 […] 公開日: 2023年4月2日更新日: 2023年4月2日
【指標のない劣化議論は不毛】ツイッターを更新しました 建材の耐久性を議論するには、その前提として、どうなったら耐久性がなくなったとするのか、その定義を共通 […] 公開日: 2023年7月11日更新日: 2023年7月11日
【不具合が発生するたびに堅牢な建物になってゆくからくり】X(ツイッター)を更新しました 日本という、高温多湿の、木材にとって極めて苛烈な環境下において、なぜ千年以上の時を超えて現存する歴史 […] 公開日: 2024年5月19日更新日: 2024年5月19日