【やみくもに塗装しても改善しない】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2023年11月18日更新日: 2023年11月18日 鉄骨の内側がさびているのに、外側だけ塗ったところで、さびの進行を食い止めることは当然できません。でも、「さびたら塗装」と観念的に考えている人は、実務者を含め多いのではないでしょうか? 鉄骨のさびている箇所に水抜き孔を開けています。実際には、さびているのは雨水が浸入した鉄骨の内側で、そのさびが外側まで進行している状況です。さびの原因である鉄骨の内側に対しては、当然、塗装できません。さびているからといって観念的に塗装したところで、進行を食い止めることはできないので… pic.twitter.com/3cdEQNMfjz— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) November 18, 2023 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【「やらないよりやったほうがよい」は誤り】X(ツイッター)を更新しました 「この屋根材は塗ってもダメです。すぐにひび割れます。カバー工法にしたほうがいいですよ。」 築後20年 […] 公開日: 2025年1月6日更新日: 2025年1月6日 【雨水が壁を伝う理由】X(ツイッター)を更新しました 建物を雨水から防ぐには、また、壁の美観を維持するには、ともに雨水が壁に伝わらないようにするのがたいへ […] 公開日: 2024年9月20日更新日: 2024年9月20日 現場近隣の皆さまへの情報開示の重要性 原田芳一です。 今回は、工事を行うことによって発生してしまう問題を回避するために、我々が行って取り組 […] 公開日: 2022年7月13日更新日: 2022年7月13日
【「やらないよりやったほうがよい」は誤り】X(ツイッター)を更新しました 「この屋根材は塗ってもダメです。すぐにひび割れます。カバー工法にしたほうがいいですよ。」 築後20年 […] 公開日: 2025年1月6日更新日: 2025年1月6日
【雨水が壁を伝う理由】X(ツイッター)を更新しました 建物を雨水から防ぐには、また、壁の美観を維持するには、ともに雨水が壁に伝わらないようにするのがたいへ […] 公開日: 2024年9月20日更新日: 2024年9月20日
現場近隣の皆さまへの情報開示の重要性 原田芳一です。 今回は、工事を行うことによって発生してしまう問題を回避するために、我々が行って取り組 […] 公開日: 2022年7月13日更新日: 2022年7月13日