【入口よりも出口が重要】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2024年6月29日更新日: 2024年6月29日 上方を止水せず、側面を止水してしまうと、雨水の逃げ場を失わせてしまうことは明らかです。水は原則として上から下にしか移動しないので、上を止めないのなら横は止めてはなりません。 窓モールの外縁です。側面(青矢印)はシーリングがきちんと充填されていますが、上端のサイディングとの取り合い(赤矢印)にはすき間が空いています。これでは、雨水の浸入を許す以上に、入り込んだ雨水の逃げ場がありません。上端をシーリングしないのなら側面もしてはなりません。… pic.twitter.com/5ehrTM05gp— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) June 29, 2024 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【バルコニーは腐らなくても傾く】X(ツイッター)を更新しました キャンチバルコニー(持ち出しバルコニー)はそれ自身の重さを支えきれず、必ず外側に倒れこんできます。そ […] 公開日: 2023年12月25日更新日: 2023年12月25日 【二次防水だけでも雨水が浸入しないようにすべき】ツイッターを更新しました 外壁は、サイディングを張ったりモルタルを塗ったりする前の、「二次防水」と呼ばれる防水シートが張られて […] 公開日: 2023年5月19日更新日: 2023年5月19日 【透湿防水シートとアスファルトフェルトの使い分け】X(ツイッター)を更新しました ●サイディングには透湿防水シートを、モルタル下地にはアスファルトフェルトを使用する。→これは誤りです […] 公開日: 2024年5月7日更新日: 2024年5月7日
【バルコニーは腐らなくても傾く】X(ツイッター)を更新しました キャンチバルコニー(持ち出しバルコニー)はそれ自身の重さを支えきれず、必ず外側に倒れこんできます。そ […] 公開日: 2023年12月25日更新日: 2023年12月25日
【二次防水だけでも雨水が浸入しないようにすべき】ツイッターを更新しました 外壁は、サイディングを張ったりモルタルを塗ったりする前の、「二次防水」と呼ばれる防水シートが張られて […] 公開日: 2023年5月19日更新日: 2023年5月19日
【透湿防水シートとアスファルトフェルトの使い分け】X(ツイッター)を更新しました ●サイディングには透湿防水シートを、モルタル下地にはアスファルトフェルトを使用する。→これは誤りです […] 公開日: 2024年5月7日更新日: 2024年5月7日