【水の出口は決して止めない】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2024年9月15日更新日: 2024年9月15日 すき間は片っ端から止めればよいというものではありません。ましてや、対象物件の雨仕舞の仕組みを知らずに防水を更新することは論外です。 バルコニーにおいて、腰壁の外装材(写真ではモルタル下地)が床まで下りていて防水と取り合っているのはNGです。しかも、この建物では、その取り合いをシーリングで埋めています。これでは、もし雨水が壁側の外装材(一次防水)を突破してアスファルトフェルトや透湿防水シート(二次防水)まで到達し、その… pic.twitter.com/OtsJrKWKKE— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) September 15, 2024 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【雨仕舞を意識した設計】ツイッターを更新しました 複雑な意匠であっても、雨仕舞を意識し、雨仕舞的に矛盾のない設計を懸命に導き出せば、雨漏りのリスクを回 […] 公開日: 2023年9月26日更新日: 2023年9月26日 【雨漏りは改修工事の後が最も多い】X(ツイッター)を更新しました このお宅では、知り合いの大工さんに、「雨漏りする前にしたほうがよい」と言われ、バルコニー防水を更新し […] 公開日: 2025年4月16日更新日: 2025年4月16日 【シロアリについての私見(バイアス強め)】X(ツイッター)を更新しました 私は今まで何度も、シロアリによる食害現場に遭遇しましたが、そのすべてにおいて、同時に腐朽も発生してい […] 公開日: 2024年9月3日更新日: 2024年9月3日
【雨仕舞を意識した設計】ツイッターを更新しました 複雑な意匠であっても、雨仕舞を意識し、雨仕舞的に矛盾のない設計を懸命に導き出せば、雨漏りのリスクを回 […] 公開日: 2023年9月26日更新日: 2023年9月26日
【雨漏りは改修工事の後が最も多い】X(ツイッター)を更新しました このお宅では、知り合いの大工さんに、「雨漏りする前にしたほうがよい」と言われ、バルコニー防水を更新し […] 公開日: 2025年4月16日更新日: 2025年4月16日
【シロアリについての私見(バイアス強め)】X(ツイッター)を更新しました 私は今まで何度も、シロアリによる食害現場に遭遇しましたが、そのすべてにおいて、同時に腐朽も発生してい […] 公開日: 2024年9月3日更新日: 2024年9月3日