【排水の欠如が雨漏りを招く】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2024年9月16日更新日: 2024年9月17日 壁止まり役物の不備と、その状態でカバー工法による屋根改修をしたことにより雨漏りを発生させたと思われる事例です。カバー工法によって雨漏りを促したともいえるでしょう。 内装工事を行った際にボードを外したところ、モルタル下地の“木ずり”が朽ちていたそうです。そこで、その上部にあたるカバー工法で葺いた屋根の雨押えや上部外壁のひび割れをシーリング処理し、30分の散水試験を行い雨水浸入が見られなかったので、ボードを張って仕上げたとのことです。なお、もともと… pic.twitter.com/thTh7JJom6— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) September 17, 2024 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 【外装工事の実務者に求められる知識を】X(ツイッター)を更新しました 私が理事を務めている「雨漏り診断士協会」は、雨漏りに特化した専門的な知識だけではなく、外装修繕工事の […] 公開日: 2023年10月14日更新日: 2023年10月14日 【正直たれ】X(ツイッター)を更新しました 自らの保身のためにあれこれ思案するのは徒労であると、最近特にそう思っています。さらに言えば、そんな猿 […] 公開日: 2024年4月2日更新日: 2024年4月2日 【雨漏りや腐朽におけるほぼすべての原因は…】X(ツイッター)を更新しました 表題の続きは、「経年劣化ではなく、新築時や改修時における設計・施工の不備である。」です。それなのに、 […] 公開日: 2024年7月22日更新日: 2024年7月22日
【外装工事の実務者に求められる知識を】X(ツイッター)を更新しました 私が理事を務めている「雨漏り診断士協会」は、雨漏りに特化した専門的な知識だけではなく、外装修繕工事の […] 公開日: 2023年10月14日更新日: 2023年10月14日
【正直たれ】X(ツイッター)を更新しました 自らの保身のためにあれこれ思案するのは徒労であると、最近特にそう思っています。さらに言えば、そんな猿 […] 公開日: 2024年4月2日更新日: 2024年4月2日
【雨漏りや腐朽におけるほぼすべての原因は…】X(ツイッター)を更新しました 表題の続きは、「経年劣化ではなく、新築時や改修時における設計・施工の不備である。」です。それなのに、 […] 公開日: 2024年7月22日更新日: 2024年7月22日