【バルコニー防水を改修してはいけない理由】X(ツイッター)を更新しました

上の記事の続きになります。

実は、屋根よりももっと深刻なのがバルコニーです。

写真のように、水切りの立下りがバルコニー防水の立上りと接している(赤矢印)ような既存に対し、2ミリもの厚さのある防水層を付加したら、防水端部は確実に現しになります。防水層は経年劣化で切れるようなことはめったにありません。社会的に考えても、そのようなものが防水材として製品化されているはずがないのです。

防水層の弱点は端部です。そのことは、事実だけを客観視すれば、だれでも理解できるでしょう。したがって、このバルコニーにおいて防水を付加するということは、既存防水層の端部がきれいに隠れているのに、わざわざ端部を出して雨水を呼び込むような形状に変更するということと同義なのです。

では、この建物の所有者から「防水を更新したい」との申し出があった際、「かえって雨漏りしますよ」といって諫める業者が、どれほどいるでしょうか?

「うちでは防水させない!」という業者の方がいらっしゃったら、ぜひDMをください。お知り合いになって、意見交換しましょう!