【縦張りサイディングの弱点】X(ツイッター)を更新しました

窯業系サイディングを縦張りすると、シーリング目地は水平方向に設けられます。当然ながら、サイディングの長手方向の接合部(あいじゃくり)は垂直方向です。

写真は、目地シーリングが破断したことで、家主が増し打ち補修をした様子です。あいじゃくりによる垂直方向の溝はそのままで、水平方向にシーリングすれば、溝を伝った雨水がサイディングの内側に浸入しやすくなるのは、見てお分かりの通りです。
そもそも、この状況は家主の知見の浅さがもたらしたものではありません。サイディングの縦張り施工においては、原則としてあいじゃくりによる溝を埋めないのですから、程度の差こそあれ、必ずこのように雨水が浸入しやすい形状となるのです。
私が考える、縦張りサイディングの弱点を、以下に挙げます。
・水平方向のシーリング目地により、あいじゃくりを流下した雨水が浸入しやすいこと。
・通気胴縁を用いる施工においては、胴縁を水平方向に設置することになるため、浸入した雨水などの流下や通気を阻害すること。
・金具留め施工においては、横から留めてゆくため、サイディングがズレ落ちる事故が発生しやすいこと。