【雨水の逃げ道】シーリングをしてはいけない箇所

原田芳一です。

記事を書くのは本当に久しぶりになってしまいました。

たいへん反省いたしております。

これからは、実際、私が実務者として現場で見聞きをしたことを、記憶の若いうちに皆さんにお伝えするよう努力してまいります。

今回の事例は、屋根と外壁の取り合いです。

こちらのお宅の下屋(げや/母屋から差し出してつくられた屋根)と外壁サイディングとの取り合いです。

屋根板金部直上のサイディングが水を吸ってはがれだしています。

このはがれについては、単なる経年劣化が原因ではなく、人為的な理由があるのです。

赤矢印で示した箇所にシーリングが充填されています。

この溝は、実は通気を取るためのすき間であり、サイディングの内側に入り込んだ雨水や、発生した結露水などを、ここから排出させる目的も兼ねています。

こちらが一般的な納まりです。

しっかりと意図してすき間を開けています。

もう一つポイントがあります。

シーリングは、接着面にすき間があったり、経年により接着面からはがれだした際に、毛細管現象を引き起こします。

毛細管現象は、わずかなすき間であればあるほど起こってしまうのです。

毛細管現象を起こさないためには、すき間をゼロにするか、毛細管現象が起こらないところまですき間を開けてしまうかのどちらかしかありません。

ゼロにするのは難しいので、積極的にすき間をあけているのが正しい納まりです。

このように、塗り替えの知識だけでは、建物は維持延命が図れないのです。