【雨水を受けない・溜めない】X(ツイッター)を更新しました
雨仕舞的には沓石(くついし)の天面を柱の断面よりも小さくしたほうがさらに効果的なのですが、ポーチを支 […]
【施工困難な設計】X(ツイッター)を更新しました
施工が極めて難しい設計がなされている物件に遭遇する機会は、わりとよくあります。「こんな設計で雨漏りし […]
【志を一にする仲間】X(ツイッター)を更新しました
同業の仲間で自社ショールームに外壁通気構法のモックアップ(模型)を作った人がいます。我々塗装リフォー […]
【塗料の『期待耐用年数』とは?】X(ツイッター)を更新しました
塗料の期待耐用年数は建物の耐久性に影響を与えません。だから、定期的な塗り替え工事に”直接的”な意味は […]
【屋根塗装の真実】X(ツイッター)を更新しました
屋根は仕組み(雨仕舞)で雨を防いでいます。したがって、屋根材自体の防水性は「屋根」という仕組みの防水 […]
【「○○さん」と呼ばれずに「○○屋さん」と呼ばれる理由】X(ツイッター)を更新しました
実際に工事に携わっているのは職人とカテゴライズされた”人間”です。なのに、名前ではなく、「大工さん」 […]
【改修工事のあるべき姿】X(ツイッター)を更新しました
塗り替えなどの改修工事の目的が建物の維持延命、ひいては耐久性の向上であるのなら、劣化現象を貴重な資料 […]
【雨漏りの原因が建材の劣化であることは稀】X(ツイッター)を更新しました
特に木造建築物においては、雨漏りの原因が建材の劣化や物理的破損などによることは極めて稀です。だから、 […]
【”しないよりはしたほうがよい”は誤り】X(ツイッター)を更新しました
「雨漏りの原因を究明することは難しいけれど、バルコニー床防水が劣化しているは明らかなので、とりあえず […]
【建物の耐久性に寄与するのは”建材”ではなく”仕組み”である】X(ツイッター)を更新しました
何度も何度も、繰り返しお伝えしていますが、建材の耐久性など、建物の耐久性にほとんど影響を与えません。 […]
【不具合が発生するたびに堅牢な建物になってゆくからくり】X(ツイッター)を更新しました
日本という、高温多湿の、木材にとって極めて苛烈な環境下において、なぜ千年以上の時を超えて現存する歴史 […]
【1枚の写真から推察されること】X(ツイッター)を更新しました
バルコニーの一部を撮影した写真から、形状やリスクがどの程度見いだせるかを試してみました。現場知識があ […]