【日本の持ち家が新築ばかりの理由】X(ツイッター)を更新しました
日本の住宅の平均寿命が約30年に対し、カナダは約70年だとするデーターがあります。また、住宅市場にお […]
【バンクーバーの外装事情】X(ツイッター)を更新しました
先進国の住宅街の外装は似たように見えますが、実はかなり異なっています。気候や風土に加え、民族性の違い […]
【CLTと雨仕舞と板金技術】X(ツイッター)を更新しました
CLTをはじめとしたMass Timber建築が普及するためには、雨仕舞の知識と板金技術が必要不可欠 […]
【耐震性と耐久性】X(ツイッター)を更新しました
例えば、耐震等級3を満たした上に制振ダンパーを入れた、構造上理想的な木造建物でも、竣工直後から雨漏り […]

【CLTの可能性】X(ツイッター)を更新しました
CLT建築のメリットとして、エンボディドカーボン、すなわち建物の建設(建材資材の調達から、輸送、施工 […]
【「○○相当」とは】X(ツイッター)を更新しました
ZEH基準を満たしていても、本当にZEHが成立しているかどうかはわからないということです。それを検証 […]
【施工品質と工期】X(ツイッター)を更新しました
工期を長く取っていれば、次の工程に移るのに十分な状態になるまで時間をかける(待つ)ことができます。工 […]
【雨漏りのトラウマ】X(ツイッター)を更新しました
ブリティッシュコロンビア州には雨漏りへのトラウマがあるようです。その印象が強ければ強いほど、建物の耐 […]
【バランスが大切】X(ツイッター)を更新しました
C値やUA値や耐震等級が高くても、それだけでは、真の意味での高機能住宅とはなりません。バランスが考慮 […]
【木造大規模建築における日本とカナダの考え方の違い(私見)】X(ツイッター)を更新しました
あくまで「私見」ですが、単純に、カナダでは耐火や耐久性の観点から構造を隠すことが求められても、メリッ […]
【改修実務者必携の資格(と思っています)】X(ツイッター)を更新しました
雨漏り診断士の資格を改修実務者必携であると言い切る理由は、テキスト・試験問題ともに実際に現場に携わっ […]
【塩害は普段雨がかりしない箇所に発生する】X(ツイッター)を更新しました
塩害は、付着した塩分がいつまでもとどまり続けるから起こります。雨で流されてしまう箇所はそれほど深刻な […]