【サイディングは表より裏のほうが吸水しやすい】ツイッターを更新しました
窯業系サイディングは、たいていの場合、経年によって外反りします。雨に当たる表面よりも、居室側である裏 […]
【サイディングは木口さえ塗装していればよい】ツイッターを更新しました
窯業系サイディングで最も水を吸うのは切断木口です。その次にあいじゃくり部、その次に裏面、そして、最も […]
【仕組みを変えてこそ改修工事が意義を持つ】ツイッターを更新しました
私のツイッターやブログでは、再三にわたり、建物の劣化は経年ではなく新築時からあった不具合が顕在化した […]
【密着させるために欠かせない作業】ツイッターを更新しました
ツイッターでは磁器タイルを密着させるのに目荒らし作業が大切だということを述べていますが、何かをくっつ […]
【二次防水だけでも雨水が浸入しないようにすべき】ツイッターを更新しました
外壁は、サイディングを張ったりモルタルを塗ったりする前の、「二次防水」と呼ばれる防水シートが張られて […]
【雨漏りの原因は設計であることも】ツイッターを更新しました
以前より、入隅(谷面が外側になっている角部)いっぱいに開口を設けてしまうと、壁の内側の防水シートをサ […]
【不具合は建物からのシグナル】ツイッターを更新しました
不具合が発生するのは、今の納まり(仕組み)がおかしいからです。だから、改修するには、その仕組みの原因 […]
【はがれるべくしてはがれたタイル】ツイッターを更新しました
私は動きの大きな木造で磁器タイルを用いることは望ましくないと思っているのですが、今回の例はそんなレベ […]
【改修工事に現場判断は必須です】ツイッターを更新しました
既存の建物の状況は、一軒一軒それぞれ異なります。二つとして同じものはありません。だから、必ず現場判断 […]
【雨仕舞の仕組みは目立たないところにもある】ツイッターを更新しました
木造の建物には、雨仕舞のために意図して開けてある穴があります。雨漏りしてしまいますから、絶対に埋めて […]
【伝い水防止材「ツタワンD」の効果】ツイッターを更新しました
バルコニー腰壁風窓の両脇から雨筋汚れが目立つので、なんとか軽減させようと取り付けたのが「ツタワンD」 […]
【防水し直す必要がないことを担保する】ツイッターを更新しました
サーモグラフィーカメラは対象の温度を測定するものなので、雨漏り調査においては、主に雨水の入口ではなく […]