【塗るよりも切る】ツイッターを更新しました。
雨水が排出されないようになっていれば、当然ながら建物はどんどん傷んでしまいます。それを助長させている […]
【軒が出ていれば問題が問題でなくなる】ツイッターを更新しました
雨仕舞的に不適切で、通常なら雨漏りしてしまうような納まりでも、軒を出すことによって、その不適切な場所 […]
【雨漏りのリスクは設計段階から】ツイッターを更新しました
雨仕舞を考慮しない設計によって雨漏りのリスクが高まった事例を紹介しています。雨漏りは経年劣化では起こ […]
【ひび割れたからといって雨漏りは起こらない】ツイッターを更新しました
外装材にひび割れが発生しても、雨漏りには直結しません。もし雨漏りしたとしても、それはひび割れのせいで […]
【水を吸ったサイディングはどうなるか】ツイッターを更新しました
水分を含み続けた窯業系サイディングはどうなるでしょうか。この記事の最後には、皆さんの常識を覆す結末が […]
【サイディングの弱点は切断木口】ツイッターを更新しました
チョーキングしているサイディング表面より、切断木口のほうが圧倒的に雨水を吸い込みます。それは当然で、 […]
【お客様の声】鎌倉市H様~調査から施工まで、大変ご満足いただけました。
2階屋根の修理を依頼しました 壊れた部分を丁寧に調査して頂き、また原因や修理方法についても撮影し […]
【サイディングには雨水を吸い込みやすい場所がある】ツイッターを更新しました
窯業系サイディングボードには、ほとんど雨水を吸わない箇所から、非常に雨水を吸い込みやすい箇所まである […]
【チョーキングしたら雨漏りするの?】ツイッターを更新しました
チョーキングとは、紫外線などの影響により塗膜表面の樹脂結合が解け粉のようになる現象です。ネットでは、 […]
【雨漏り解決の要点は雨水を逃がすこと】ツイッターを更新しました
以前に納まりの不備として取り上げた物件の工事を行いました。雨漏りは雨水の入口を探しても解決しません。 […]
【雨漏りの調査・修理はワンストップでないと…】ツイッターを更新しました。
こと雨漏りに関しては、修理を行う者が調査を行わないと用を為しません。弊社であっても、調査だけの依頼で […]
【木部の腐朽は塗装では防げない】ツイッターを更新しました
「木部は外壁や屋根以上に塗装しないと腐ってしまう」と、漠然とした不安をお持ちの方が多いと思いますが、 […]