【「排水路」としての通気層】ツイッターを更新しました
木造住宅には、外壁材(モルタルやサイディングボード等)の内側にアスファルトフェルトや透湿防水シートと […]
【さびへの対策】ツイッターを更新しました
露出している鉄骨材はさびの発生が顕著な箇所です。そこで、さびに対し有効な対策を取り上げてみました。塗 […]
【「塩害」とは※私の解釈】ツイッターを更新しました
「塩害」とは、塩分による建物の劣化のことです。塩分で劣化するのは金属です。鉄が塩に触れたらさびやすく […]
【雨漏りに対する思い込み】ツイッターを更新しました
シーリング(コーキング)などの止水処理を行って、雨漏りの頻度が少なくなったとか程度が小さくなったと仰 […]
【各国のバルコニー事情】ツイッターを更新しました
木造住宅の雨仕舞における最大の弱点部位であるバルコニーですが、当然近代以前の日本にはなかったわけで、 […]
【御礼】ツイッターを更新しました
本日、ツイッターのフォロワー数が1000に到達しました。1月下旬から毎日記事を更新しているのですが、 […]
【新築の状態に戻すことには意義がない】ツイッターを更新しました
建物に不具合が出ているのは、新築時や改修時の納まりの不備を具現化していると、私は捉えています。要する […]
【外壁通気構法の普及に関する考察】ツイッターを更新しました
外壁通気構法は、雨漏りと結露を抑止する効果が高く、外皮に必ず組み込むべきであると考えますが、その普及 […]
【雨漏りは急には直らない】ツイッターを更新しました
台風の前などに、すぐに直してほしいという問い合わせが入ることがあります。でも、雨漏りはそんなに簡単な […]
【不具合からその原因を推論する】ツイッターを更新しました
我流で外装調査を初めてから四半世紀以上になります。そんな私が思うのは、調査の終着点として、悪い箇所を […]
【塗装しなくても木は腐らない】ツイッターを更新しました
雨がかりする箇所に現しになったままの木材が、相当の年月が経過しても腐朽していなかったという事例です。 […]
【気密断熱と通気】ツイッターを更新しました
結露を起こさないよう防湿層で湿気を遮断しても、遮断された湿気を処理しなければ後々トラブルになります。 […]