DIYでセルフメンテナンス!外壁の塗装で塗料をムラなく均一に塗る方法のコツ教えます!

塗料は塗膜となってこそ!

塗料と呼ばれているもののほとんどは液状で、刷毛やローラーといった道具を使ってきれいに均一に塗って、しっかり乾かして塗膜とすることで、初めてその機能を発揮してゆきます。
塗膜が極端に薄かったり厚かったりすると、色が透けたり、ひびが入ったり、ムラに見えたりしてしまいます。
そう考えると塗り方ってとっても大事に思えてきませんか?

せっかく塗ったのにガッカリ…。
なんてことにならないよう、今日はきれいに均一に塗るコツを教えちゃいます!

塗装に必要な道具とは?

まずは塗装に必要な道具を見てみましょう!
写真上の容器は左からバケット、さげつと呼ばれているもので、内容器という使い捨ての容器を内側に入れ、その中に塗料を流し入れることで、内側の容器を交換すれば外側の容器は何度でも使用可能という優れものです。

その下の白いフワフワした感じのものがローラー。
左側のハンドルを差し込み塗装してゆきます。
ローラーは大きいものから小さいもの、毛の長さも短いものから長いものまで
とにかくたくさんの種類が出回っていますので、塗装する下地の状況などで使い分けます。
新しいローラーには浮遊毛と呼ばれる小さな毛がついているので、テープの上を転がして浮遊毛等を予め取っておくときれいな塗膜になりますよ!

そしてハンドルの右側が刷毛たち。
水性用や油性用、大きいものや小さいもの、曲がっていたりまっすぐだったり、こちらもたくさんの種類のものがあります。

これらの道具を適材適所で使い分けながら塗装します。

塗装をする前には『養生』もきちんと行いましょう!
『養生』に関しては
DIYでセルフメンテナンス!汚さず、まっすぐ、きれいに塗りたい!キレイに塗装するために必要な『養生』とは?
こちらをご覧ください!

 

塗ってみましょう!

刷毛を使って塗装する

写真はダメ込と呼ばれる作業を行っているところです。
刷毛の毛の中にほど良く塗料を含ませ、毛先を使って優しく塗っていきましょう!

ダメ込はローラーでは塗りきれない箇所を塗ってゆく作業です。
刷毛目(筋のような刷毛の跡)が残ってしまいますので、ローラー目(小さな波型のようなローラーの跡)と合わせるためにギリギリまでローラーで塗装するようにすると良いと思います。
ただし、たっぷりと塗料がついた状態で養生テープの上を塗るとを、テープの中に塗料が入り込んでしまうこともあるので注意が必要です。
塗装の前には再度養生をきちんと押さえておくと養生の中に塗料が潜り込むことを防いでくれますよ!
ダメ込はローラーの前でも後でも構いませんが、 個人的には刷毛とローラーは同時進行がより均一に塗れるのでオススメです!

ローラーを使って塗装する

〈ネタ配り
ローラーにたっぷりと塗料を含ませて、容器の側面でなじませます。
ボタボタと塗料が垂れなくなったら、壁に塗料を配るように塗装してゆきます。
壁の模様にもよりますが、ローラーにほど良く塗料を含んだ状態で0.5~1㎡を目安に塗ってみましょう。

均し
配った塗料を均してゆきます。
この時に塗料を配った壁のほとんどに色がつき、塗料が均一になるよう調整します。

仕上げ
上の段階で均した塗料を、更に均一になるよう仕上げてゆきます。
ローラーの半分を重ねて塗る感じで端から仕上げてゆきましょう!
ローラーを転がした時にバチバチと乾いた音がするようであれば塗装面積に対して塗料の量が不足している状態ですので、なめらかな状態で仕上げられるよう、塗装面積を少し小さくしたり、配る塗料の量を増やすなどして調整してみてくださいね。
逆にローラーが滑ったような状態の時は塗料の量が多い状態ですので同様に調整しましょう!

塗装前には各塗料の使用上の注意や、使用方法をしっかり読み、規則を守って塗装しましょう!
下地の汚れやほこり、油分などをしっかり落とすこともお忘れなく!

色が変わってゆく様はクセになるほど楽しいと思います!
ぜひ楽しみながら塗装してみてください!^^

 

いかがでしたか?
何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!

よくみられているDIY関連記事