雨漏りの修理方法(雨仕舞)の基本は「水の出口」を確保すること

 

リペイント湘南の原田京子です。

雨漏りしてませんか?

 

今年の梅雨は本当に雨の多い梅雨となりました。
各現場とも工事が進まずお客様にはご迷惑をおかけしており、お天気のこととは言え、大変申し訳なく感じております。mーーm

さて、こう雨が多くなるとその降り方にもよりますが「雨漏り」のお問い合わせも増えてきます。
特に弊社は施工スタッフに雨漏り診断士が多く在籍しておりますし、雨漏りに特化した工事を数多く手掛けておりますので、年々その数も増えてきているように感じます。

雨漏りは滴がポタポタと垂れるばかりではありません。
気づいたら
壁や天井、床、窓枠にシミが出来ていた。
壁紙がはがれかけている。
カビ臭い気がする。
クッションフロアーが浮いている。
など…その症状は様々です。

雨の日が多く、家にいる時間が長いこの頃。
お家のお掃除がてら、上記のような症状がないか少し気にしてみてくださいね。

雨漏り事例

先日伺った現場です。
2階のサッシの上部(テープを貼ってくださった箇所)からの雨漏りでした。

漏水箇所の上(3階)はバルコニーになっており、掃き出し窓(出入りができる窓)が付いていました。

現場を見てみると、サッシの左側は本来は水が入らないはずの内側のレールに水が溜まり、室内の木枠まで濡れてしまっていました。
雨染みもついているので、以前から水が入っていたことが伺えます。
お客様へのヒアリングと状況的にここは怪しそうです。

サッシの右側を見てみると水は溜まっていませんでした。

どうやらサッシが傾いていることも分かりました。

扉を閉めてみると、左側のサッシ下部(窓とサッシの間)に隙間が出来てしまっていました。

更にはサッシの右側は一番内側のレールに水はけの為の切込みが入っているのに対し

左側は切込みが入っていないことも分かりました。

これでは水が溜まってしまいそうです。

対処方法

今回は散水調査等は行わず、応急処置ということで、後日施工に伺いました。

まずは綿棒やヘラなどを使って、左側のサッシの隅を徹底的に掃除しました。

汚れを取り除くと隙間が出てきました。

雨水が浸入する可能性は十分にあります。

調査時にサッシの左側には水はけ用の切込みが入っていなかったので、お客様とご相談させていただき、水はけ用の穴を開けさせていただき、水の出口を確保しました。

これで水が溜まってしまうことがある程度改善されると思います。

そのうえで、隙間や入隅をシーリング材で埋めました。

その後、雨漏りの報告は受けていません。

なぜサッシに穴を開けることで雨漏りが改善したのか?

今回の雨漏りは2つの要因が考えられました。

一つは赤丸部分のレールに水が溜まり、水色の矢印のようにレールからあふれ出た水が木枠の隙間から浸入したこと。

もう一つはレールに溜まった水の圧力でレールの隙間から浸入したこと。

写真のようにサッシに穴を開けことでレールに水が溜まる前に穴から水が流れてゆくので、1つ目のレールからあふれ出ることも、2つ目の圧力がかかることもなくなります。
あとは隙間を埋めてあげれば完成です。
今までは室内が水の出口となっていましたが、外側に出口を確保することで効率よく水を排出することが出来るようになり、雨漏りを改善することができました。

ただし、隙間を埋めたシーリング材は劣化するため、永久ではありません。
また、サッシの穴もゴミなどが詰まってしまえば水が溜まる可能性もあります。
いずれにせよ、注意することが大切です。

ちなみに、雨漏りの補修方法で考えがちな、水の入り口を塞ぐという方法は今回のようにサッシの傾きでできた、窓とサッシとの隙間が原因と思われる場合には埋めてしまうと窓が開かなくなってしまうので使えません。
入り口が分かる場合には入り口を塞ぐことはもちろん有効ですが、同時に出口の確保も重要であるということも覚えておいていただけると良いと思います。^^
また水の入り口は1つとは限りません
すべての入り口を確実に塞ぐことが出来るでしょうか…?難しい場合も多いように感じます。
そういった意味でも水の出口の確保(水を排出する仕組み)は重要なんですね!^^

雨漏りしているかも?と思ったら…

雨漏りの修繕には専門の知識と経験が必要です。
出来れば雨漏り診断士等の有資格者が在籍する信頼できる業者に連絡をしてください。

実は雨漏り補修をしたために被害が拡大してしまったという事例は少なくありません!
それは的確な補修がなされていなかったり、補修により出口を塞いでしまったことが原因です。

よく見かけるのは「とりあえず周辺をシーリング材で埋め尽くす」というやり方です。
ご自身で補修される場合も業者さんにお願いする場合も、簡易的に補修する場合にはこのように補修されるケースが多いようで、水の入り口であろうが出口であろうがおかまいなしにグジュグジュっとシーリング材を詰めてしまうので、雨漏りが止まることもあれば、逆に水の出口を塞いで被害が拡大してしまうこともあるのです。

残念ながら簡易的な補修に限らず、防水屋さんにお願いしても、同様のケースがあります。(涙)
こんな工事をしなければ…という現場を何度も見てきました。(><)

雨漏りは建物の構造や納まり方、水の流れ方を考えた上で施工をしなければ良い結果を導き出すことは出来ません。
中には不完全な状態で納めることが最善の場合もあるのです。

より良い工事をするために…

雨漏りの修繕は決して簡単な工事ではありません。
まずはそのことをきちんと理解したうえで、業者さんと納得するまで話してみてください。
簡単な工事ではありませんが、理解できないことは無いはずです。
工事にはお施主様のご協力が不可欠です。
ご納得いただいたうえで、ご協力いただく形が望ましいと考えます。

弊社では、より的確に状況を判断しご納得いただくためにも、散水調査をお勧めしています。
散水調査を行うことで雨水の侵入経路が究明でき、修繕方法も確立できるようになります。

雨漏りは住まいにダメージを与えるだけでなく、住まい手にもダメージを与えるものです。
皆様がより確実にダメージから解放されることを願っています。