【換気しない換気棟】X(ツイッター)を更新しました 公開日: 2024年7月1日更新日: 2024年7月1日 換気には吸気と排気を分けることが必要です。ただ口を開けても雨漏りのリスクを高めるだけです。 換気棟が設置されています。が、軒裏に換気口は見当たりません。ケラバ水切りの裏側に手を入れたところすき間はありませんでした。外壁は湿式の直塗りで、通気層はありません。ということは、この換気棟で吸気も排気も行うということになります。果たしてそんなことは可能なのでしょうか。… pic.twitter.com/gfoMTrRFot— 原田芳一(外装修繕・雨漏り修理/株式会社リペイント湘南) (@amamori_shonan) July 1, 2024 塗装に関するその他の投稿もご覧ください 弊社の塗装工事の期間が長い3つの理由-その2【工数の多さ】 原田芳一です。 前回の続きです。 前回の記事はこちら。 ↓ ↓ ↓ 2.工数の多さ 塗装よりも優先さ […] 公開日: 2021年7月16日更新日: 2021年7月18日 【やらないならば塗装しないほうがよい】ツイッターを更新しました 壁に沿わせている電気配線を外壁用の塗料でそのまま塗られている現場をよく目にします。こうされてしまうと […] 公開日: 2023年6月24日更新日: 2023年6月24日 【二次防水だけでも雨水が浸入しないようにすべき】ツイッターを更新しました 外壁は、サイディングを張ったりモルタルを塗ったりする前の、「二次防水」と呼ばれる防水シートが張られて […] 公開日: 2023年5月19日更新日: 2023年5月19日
弊社の塗装工事の期間が長い3つの理由-その2【工数の多さ】 原田芳一です。 前回の続きです。 前回の記事はこちら。 ↓ ↓ ↓ 2.工数の多さ 塗装よりも優先さ […] 公開日: 2021年7月16日更新日: 2021年7月18日
【やらないならば塗装しないほうがよい】ツイッターを更新しました 壁に沿わせている電気配線を外壁用の塗料でそのまま塗られている現場をよく目にします。こうされてしまうと […] 公開日: 2023年6月24日更新日: 2023年6月24日
【二次防水だけでも雨水が浸入しないようにすべき】ツイッターを更新しました 外壁は、サイディングを張ったりモルタルを塗ったりする前の、「二次防水」と呼ばれる防水シートが張られて […] 公開日: 2023年5月19日更新日: 2023年5月19日