【バルコニー防水を更新してはならない理由】X(ツイッター)を更新しました

紹介している動画は、防水層(材料については不明)の上に敷設された保護モルタルを踏みつけて圧力を加えた際の様子です。排水口周辺から水が浸み出しているのがわかります。

踏むと水が出るのですから、防水層と保護層の間に雨水が滞留していることは明らかです。防水層は当然のごとく水を防ぐ層であり、かたや保護層は防水層ではないため、雨水が防水層の表面まで到達するのは至極当然の現象です。

加えて申し上げれば、防水層は基本的に有機層ですので、無機であるモルタルと強固に密着することはありません。さらに、防水層はその目的から、ある程度の伸縮性(弾性)があることが求められますが、モルタルは伸びたり縮んだりしません。したがって、防水層と保護層の境界にすき間があるのも、また当然のことです。

したがって、この現象は、特に異常でも問題でもなく、“当たり前”の現象です。

さて、このバルコニーには、別に問題視しなければならないことがあります。それは、外装材がバルコニー床と接するところまで下りていることです。

ここから先は、仕上げに精通している方でないと難しいかもしれません。

現状は、バルコニー防水の立上りの前面に外壁の二次防水(アスファルトフェルト等)がラップされています(おそらく)。下から立ち上がった層の前方に上から下ろしてきた層を被せれば、雨水が浸入することはありません。雨水の動力は、ほぼ重力だからです。

にもかかわらず、この保護層にひび割れなどが発生していたら、防水性が損なわれていると主張する業者が圧倒的でしょう。したがって、この上に防水することを提案する業者が本当に多いです。押し売りのような提案はせずとも、多くの業者は防水層を更新することに肯定的ではないでしょうか。バルコニーの再防水を依頼された際に、「更新したほうが雨漏りするリスクが高まる」と伝えることができる業者は、率直のところ見たことも聞いたこともありません。

この状態で防水を更新したら、外壁の二次防水の前面に新規の防水層の立上りがもたらされることになります。奇しくも雨水を立ち上がりの内側に呼び込む形状になるのです。これが、安易にバルコニー防水を更新してはならないと考える理由です。

はっきり言って、雨水浸入や雨漏りに対する認識は、一般的な塗装業者や改修業者と私とは真逆と言っていいほど異なるのです。もちろん、私は自身の見解に整合性があると思っていますが、皆さんはどうですか?

あえて申し上げますが、一般消費者のうち、私の見解に賛同する人はほとんどいません。なぜなら、私の見解は大勢に比べ少数だからです。多くの意見に迎合するのが、日本人の民族性であるのです。