【塗装工事によってもたらされる意義】X(ツイッター)を更新しました
塗装によって雨水を防ぐことはできないし、ひび割れの発生を抑止することもできません。でも、塗装でしかも […]
【塗装で建物の耐久性を保持することはできない】ツイッターを更新しました
壁止まり部(屋根先より壁が出ている部位)において、適切な部材(壁止まり役物)を設置していなかったため […]
【雨仕舞を意識した設計】ツイッターを更新しました
複雑な意匠であっても、雨仕舞を意識し、雨仕舞的に矛盾のない設計を懸命に導き出せば、雨漏りのリスクを回 […]
【施主へのリスク開示の重要性】ツイッターを更新しました
建物のデザインが複雑になればなるほど、維持延命に対するリスクが増加します。トレードオフ関係なのです。 […]
【雨漏りへと導く設計】ツイッターを更新しました
見た目を重視するあまり、居室の上部に雨水が集約することになった物件を紹介しています。雨漏りへのリスク […]
【工事をすればするほど雨漏りする】ツイッターを更新しました
工事をすれば建物が必ず良くなるとは限りません。切断したり撤去したりするうちに、当初の適切な納まりが侵 […]
【雨漏り診断士の視点】ツイッターを更新しました
雨漏りしている建物への初見の際、雨漏り診断士としての私がどこに着目しているのかをご紹介しています。
【屋根の耐久性は通気が肝】ツイッターを更新しました
有機系の防水材がなかった時代には、工夫に工夫を重ね雨水の浸入を食い止めていました。その知恵を利用する […]
【メッキ鋼板の切断面は保証対象外】ツイッターを更新しました
ガルバリウム鋼板の中には、赤さびに対し長期保証を謳っているものもありますが、切断面は保証対象にはなり […]
【木材腐朽は塗装では防げない】ツイッターを更新しました
今回紹介する事例を見ていただくと、木材の腐朽は塗装では防げないことが分かります。腐朽しているところは […]
【設計は設計者の表現の場ではない】ツイッターを更新しました
凝ったデザインにすると、メンテナンスコストが増大します。したがって、施主の理解と了解が必要になります […]
【視覚だけで判断してはならない】ツイッターを更新しました
建物調査の際には、なるべく多くの情報を集めることが重要です。情報を取る方法において、人間の五感に照ら […]