【雨水の出口を設計すべき】ツイッターを更新しました
鉄筋コンクリート造や鉄骨造に多いのですが、経年劣化で雨水が浸入する可能性が高い部位にも関わらず、水抜 […]
【外構に雨仕舞の知識を活かす】ツイッターを更新しました
外構部における雨水処理の鉄則は、止水よりも排水を目指すことです。外構部は建物自体に比べ地面より低く設 […]
【雨がかりについての考察】ツイッターを更新しました
雨は原則として上から下に移動します。特に空間を移動する際にはほぼ上から下への動きです。45度よりも水 […]
【初めての雨漏りへの対応】ツイッターを更新しました
先日の豪雨のような記録的な降雨で初めて雨漏りした後、それっきり雨漏りしないことがあります。それは、そ […]
【新築の状態に戻せば必ず同じ問題が起きる】ツイッターを更新しました
不具合がある箇所を直すとき、新築と同じ状態に戻せば、いずれまた同じ問題が起こることは明らかです。です […]
【雨漏りが起きている最中の調査について】ツイッターを更新しました
雨漏りしている、まさにその最中に調査しなければわからないことがあります。普段は雨が降っても濡れないと […]
【ちょっとしたことで】ツイッターを更新しました
わずかな違いで劣化度がまったく異なってしまったケースを紹介しています。本件におけるトラブルの原因とな […]
【化粧スレート瓦材を葺いてはいけない勾配】ツイッターを更新しました
「カラーベスト」「コロニアル」などの名称で呼ばれる化粧スレート瓦材は、金属屋根などと比べ重なり部やす […]
【シーリングの劣化は程度ではなく「向き」で重大性が決まる】ツイッターを更新しました
シーリングが破断していたり、一部欠損していても、垂直面へのシーリングであれば、危険性は高くありません […]
【通気層に雨水を浸入させない仕組み】ツイッターを更新しました
「アンタレスミニ」という部材を設置しました。通気を取りながらも、通気層や笠木の下地天面(天端)に雨水 […]
【直張り→通気構法の変遷(私見)】ツイッターを更新しました
昨日の問題の解答と、なぜ過去にはそういった問題のある現場が多かったかについて、私見を交えて解説してい […]
【間違い探し】ツイッターを更新しました
この画像の中に、雨仕舞の上で不適切な箇所がありますが、それはどこでしょうかという問題です。ご覧の皆さ […]