【雨仕舞の仕組みは目立たないところにもある】ツイッターを更新しました
木造の建物には、雨仕舞のために意図して開けてある穴があります。雨漏りしてしまいますから、絶対に埋めて […]
【伝い水防止材「ツタワンD」の効果】ツイッターを更新しました
バルコニー腰壁風窓の両脇から雨筋汚れが目立つので、なんとか軽減させようと取り付けたのが「ツタワンD」 […]
【防水し直す必要がないことを担保する】ツイッターを更新しました
サーモグラフィーカメラは対象の温度を測定するものなので、雨漏り調査においては、主に雨水の入口ではなく […]
【住宅外皮マイスター資格試験合格者交流会に参加しました】ツイッターを更新しました
「住まいの屋根換気壁通気研究会」による「住宅外皮マイスター資格試験」の合格者交流会に参加しました。外 […]
【バルコニーに草が生えていても】ツイッターを更新しました
昨日のツイートの続きなのですが、私は防水層から雨水が浸入するまで更新すべきではないと考えています。た […]
【バルコニー防水は拙速に行ってはいけません】ツイッターを更新しました
押さえコンクリートだったバルコニー床を防水した事例です。このやり方では、壁から浸入した雨水が排出され […]
【典型的な腐朽事例】ツイッターを更新しました
木材は水に触れ続けている期間が16週間以上にならないと腐朽しません。よって、腐り出す箇所は決まってい […]
【雨漏りしやすい部位について】ツイッターを更新しました
当たり前ですが、雨がかからなければ雨漏りしません。逆に、雨が多くかかったり、雨がいつまでも残ってしま […]
【下地によって色が違って見えます】ツイッターを更新しました
お客様から、塗装後に「色が違って見えるんだけれど」というお問い合わせを受けることがあります。塗装色は […]
【磁器タイルの浮きを判断】ツイッターを更新しました
磁器タイルの浮き部を調べるには、反響音を聞き分ける調査が最も効果的です。空間が狭ければ高音に、広けれ […]
【手抜き工事には背景があるかも】ツイッターを更新しました
手抜き工事はよくありませんが、そういうことをしてしまう職人さんにも理由があるのかもしれません。手抜き […]
【建物のことが分かるのはプロよりも住まい手】ツイッターを更新しました
具合が悪くなったらクリニックに行くのは、自覚症状があってのことです。お医者さんでも患者の痛い箇所を当 […]